症状
ウイルス性胃腸炎
ノロウイルス
1~2日の潜伏期間を経て激しい嘔吐、下痢の症状で発症します。2~3日は強い症状が続きますが、その後、速やかに症状が改善することが多いです。
ロタウイルス
初期に39度台の高熱が出ることが多く、嘔吐は1~3日で治まりますが1週間ほどひどい下痢が続くことが多いという特徴があり、脱水を起こしてしまう危険性もあります。ロタウイルスに感染すると胆汁の分泌が悪くなり、その影響で便がレモン色や白っぽい色になることがあります。
アデノウイルス
下痢や腹痛が主な症状で、発熱や嘔吐は目立ちません。症状が下痢だけのケースもあります。下痢は1週間程度継続します。季節を問わず発症が見られます。
細菌性胃腸炎
嘔吐を伴うことはありますが、中心となるのは腹痛や下痢、血便などの下腹部の症状です。
「感染性胃腸炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「感染性胃腸炎」に関連する記事
- 感染性腸炎とはどんな病気? ~人から人への感染と、汚染された食品による感染によって発症する~慶應義塾大学医学部 客員教授森下 鉄夫 先生
- 感染性胃腸炎・急性胃腸炎とは? 症状や原因(ノロウイルスなど)、治療法を解説うさぴょんこどもクリニック 院長、千葉市...橋本 祐至 先生
- 人から人へうつる胃腸炎とは~胃腸炎の種類と予防法~札幌医科大学医学部 内科学講座 消化器内...仲瀬 裕志 先生
- 胃腸炎でけいれんが起こることも?その症状や対処法を詳しく解説うさぴょんこどもクリニック 院長、千葉市...橋本 祐至 先生
- 胃腸炎の治療と家庭での食事-ノロウイルス感染症になったら職場復帰はいつできる?国際医療福祉大学救急医学 主任教授、国際...志賀 隆 先生