検査・診断
症状から慢性扁桃炎が疑われる場合には、視診にて口蓋扁桃の炎症の程度を確認します。さらに、ファイバースコープと呼ばれる器具を用いて、空気の通り道である気道の狭窄(せまくなること)があるかなどを調べます。また、血液検査を行い、体内の炎症の有無や程度、ほかの臓器に障害がないかなどを確認するほか、細菌培養検査で、口蓋扁桃に付着している膿を採取し、原因菌を特定することもあります。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「慢性扁桃炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします