症状
初期には症状がない場合が多く、ある程度進行すると乾性咳嗽(痰を伴わない乾いた咳)や息切れが出るようになります。息切れについては主に階段の上り降りなどある程度の負荷がかかる運動を行ったときにみられますが、進行すると安静にしている状態でも息苦しくなります。また、一般的には肺活量が減少します。
進行するにつれて、ばち指(指の先が太鼓のバチのように太くなる)や、チアノーゼ(皮膚や爪の色が青紫色になる)が見られることもあります。
一般的に症状の進行は緩やかで、数か月から数年かけて悪化していきますが、風邪などをきっかけに急激に悪化する場合もあります。この状態を急性増悪といい、年間5~10%の患者に起こるといわれています。特発性肺線維症の平均余命は3~5年ですが、急性増悪が起こると平均余命は2か月以内と予後不良です。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で特発性肺線維症の実績がある医師
お探ししているエリアには見つかりませんでした。再度エリアを設定して検索してください。
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
医師の方へ
特発性肺線維症について
特発性肺線維症の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
特発性肺線維症の関連記事
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「特発性肺線維症」を登録すると、新着の情報をお知らせします