ちょうかくしょうがい

聴覚障害

同義語
聴力障害
俗称/その他
難聴
最終更新日:
2020年08月14日
Icon close
2020/08/14
更新しました
2018/09/13
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

症状

代表的な症状

聴覚障害が起こると、耳の聴こえに支障が生じます。具体的には、以下のような症状が挙げられます。

  • 音は聞こえているが、何を話しているか分からない。話し声が明瞭に聞き取れず、こもったような音として認識される。
  • 大勢の人の中や、雑音がする環境では会話が困難。
  • 時計のアラームなど高い音が聞き取りにくい。

など

また、音がまったく聴こえなくなってしまうこともあります。

こうした症状によって会話がうまく成り立たず、コミュニケーションに支障をきたしたり、自分の気持ちがうまく伝わらないという思いから、心理的なストレスを感じたりすることもあります。

また、先天性の聴覚障害の場合、発語に必要な“言葉を音として認識すること”ができないため、発語にも支障をきたすことがあります。

聴覚障害の種類による症状の違い

聴覚障害の症状は、種類によって違いが見られます。

伝音難聴は軽度から中等度ですが、感音難聴と混合性難聴は軽度から重度までさまざまです。聴力レベルは程度によって以下の4つに分類されます。

  • 軽度……小さな声や騒音下での会話が聞き取りづらい
  • 中等度……普通の声の大きさの会話が聞き取りづらい
  • 高度……非常に大きい声か補聴器を使用しないと会話が聞こえない
  • 重度……補聴器を使用しても聞き取れないことが多い

実績のある医師

周辺で聴覚障害の実績がある医師

国立病院機構東京医療センター臨床研究センター 聴覚・平衡覚研究部長/臨床遺伝センター長

まつなが たつお
松永先生の医療記事

2

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

東京都目黒区東が丘2丁目5-1

東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「聴覚障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app