検査・診断
肝内胆管がんの診断のためには、まず血液検査と腹部超音波検査を行います。胆管内部が狭かったり胆汁がたまった部分が広がったりしている場合には、CT検査やMRI検査などの画像検査を行い、がんの有無やその広がりを確認します。画像検査の結果から、より詳細に調べる必要があると判断された場合には、内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)や経口胆道鏡検査(POCS)などの内視鏡検査のほか、がん細胞を採取して顕微鏡で調べる生検や、胆汁の一部や胆管内部の狭くなっている部分からこすりとった細胞を顕微鏡で調べる細胞診を行います。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「肝内胆管がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします