症状
肺胞は、肺の中のブドウ状に密生した細かい袋状の構造をしています。呼吸の際の酸素と二酸化炭素のガス交換の場であり、息を吸うことで取り入れられた酸素が血液に乗って全身に運ばれていき、息を吐くことで血液中の二酸化炭素が出されます。
肺気腫では肺胞でのガスの交換が正常に行われなくなり、さらに肺胞の構造が破壊されることで弾力性が失われ、呼吸によって取り込んだ空気を吐き出しにくくなります。その結果、体を動かすと息苦しさを感じるようになり、咳や痰も出やすくなります。心臓にも負担がかかるようになるため、進行すれば心不全を併発するケース(肺性心)も多いとされています。
さらに、肺の中に空気が残りやすくなることで胸がビール樽のように見えたり、血中の酸素濃度が慢性的に低下することでチアノーゼがみられたりと、“見た目”の変化が現れることも少なくありません。
また、活動性が低下するため、体重あるいは筋肉量の減少(サルコペニア)やフレイルの状態が引き起こされ、肺炎などの感染症にかかるリスクも高くなります。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で肺気腫の実績がある医師
お探ししているエリアには見つかりませんでした。再度エリアを設定して検索してください。
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「肺気腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「肺気腫」に関連する記事
- 根治できない肺気腫の治療法とは ~壊れた肺胞は戻らないが症状緩和は可能~国際医療福祉大学医学部呼吸器内科学 准教...望月 太一 先生
- 肺気腫の原因とは?予防はできる? ~たばこのリスクや遺伝などの影響について解説~国際医療福祉大学医学部呼吸器内科学 准教...望月 太一 先生
- 息切れ・せき・たんが続く肺気腫とは?~壊れた肺胞は戻らない? 急激に体重が落ちることも~東邦大学医学部内科学講座呼吸器内科学分野...本間 栄 先生
- 肺気腫とCOPDの違いとは ~肺気腫でなくてもCOPDを発症することがある? 原因・症状・予防法などを解説~北海道大学 名誉教授、豊水総合メディカル...西村 正治 先生
- 肺気腫とは? 原因や症状・治療について聖マリアンナ医科大学 内科学呼吸器内科 教授峯下 昌道 先生