概要
胆嚢炎とは、肝臓と膵臓の間にある胆嚢と呼ばれる臓器に炎症が起こる病気です。急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎があり、どちらの症状も右上腹部の発作的な痛みを特徴とします。急性胆嚢炎は慢性胆嚢炎よりも痛みが強いことがあり、発熱がみられることもあります。
急性胆嚢炎の多くは胆石(胆汁の一部が結石化したもの)によって胆汁の流れが滞ることによって発生し、急性胆嚢炎が続くと、慢性胆嚢炎となり痛みの発作を繰り返すことがあります。
胆嚢炎は胆石がある場合に起きやすくなり、40歳以上の中高年や女性に多いことが知られています。一方で、急性胆嚢炎のうち約10%を占める無石胆嚢炎は、胆石がないのにもかかわらず発症し、寝たきりの患者や集中治療中の患者に起こりやすく、重症化のリスクが高いといわれています。
原因
胆嚢炎には“急性胆嚢炎”と“慢性胆嚢炎”があり、急性胆嚢炎のほとんどは胆石が原因です。胆石は胆汁のコレステロール濃度が高くなることなどによってでき、胆石ができると胆汁の流れが滞り、そこに細菌感染が起こると胆嚢炎を発症することがあります。
そのほか、急性胆嚢炎のうち無石胆嚢炎は、大きな手術、外傷、やけど、長期間の点滴栄養などをきっかけに起こることが多く、寝たきりの患者や集中治療中の患者に起こりやすいことが知られています。
慢性胆嚢炎は急性胆嚢炎に引き続いて起こることがあり、炎症によって胆嚢の壁が厚くなることで引き起こされると考えられています。
症状
胆嚢炎の主な症状は、右上の腹部やみぞおちあたりの腹痛です。腹部に生じる痛みの特徴やそのほかの症状は、胆嚢炎の種類によって異なります。
急性胆嚢炎
急性胆嚢炎は鈍痛や右上腹部の不快感から始まり、炎症が進むと痛みが激しくなることがあります。発熱、吐き気、嘔吐などの症状がみられることもあります。
無石胆嚢炎
無石胆嚢炎では突然耐え難いほどの激痛を生じることがあり、腹部の腫れや圧痛、原因不明の発熱がみられることもあります。
慢性胆嚢炎
慢性胆嚢炎では痛みの発作を繰り返しますが、発熱はないことが多いです。また、一般的に痛みは急性胆嚢炎よりも穏やかです。
検査・診断
胆嚢炎は、症状と血液検査、画像検査(超音波検査、CT、MRIなど)に基づいて診断されます。
血液検査や一般的に行われる画像検査だけで診断ができない場合は、胆道シンチグラフィー検査と呼ばれる画像検査が行われることもあり、特に無石胆嚢炎の診断に有用であるとされています。
上記のほか、肝臓の機能を評価するために肝機能検査が行われることもあります。
治療
胆嚢炎の治療には初期治療、胆道ドレナージ、胆嚢摘出術があります。特に急性胆嚢炎の場合はなるべく早い段階で胆嚢摘出術を行いますが、症状や合併症によっては症状が落ち着いてから手術を行うこともあります。
初期治療
まず食事を止め、水分と電解質を点滴で補いながら炎症を抑える処置を行います。胆嚢炎の炎症の多くは細菌感染によるものであるため、抗菌薬を投与し、痛みがある場合は鎮痛剤の投与を行います。
胆嚢摘出術
胆嚢を取り出す手術です。お腹に小さな穴をあけて腹腔鏡と呼ばれる器具を用いる腹腔鏡下手術と、お腹を開いて行う開腹手術があります。
胆嚢炎では初期治療で症状が落ち着いても、胆嚢を取り出さなければ再発する頻度が高いといわれており、なるべく早い段階で胆嚢摘出術を行うことが一般的です。ただし、無石胆嚢炎では、胆道ドレナージを行えば胆嚢摘出術を行わなくても再発の頻度は低いといわれているため、胆嚢摘出術を行わないこともあります。
胆道ドレナージ
胆管に細いチューブを通し、たまった胆汁を体外に排出する治療です。鼻からチューブを入れる方法と、皮膚の上から針を刺し、肝臓を通してチューブを入れる方法があります。
医師の方へ
胆のう炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「胆のう炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「胆のう炎」に関連する記事
関連の医療相談が18件あります
急性胆嚢炎のオペの結果
昨日、急な腹部の激痛と微熱で、普段より逆流性食道炎の診察で通院中の総合病院を受診し、急性胆嚢炎の診断。 即入院し、今日、腹腔鏡オペ。 胆泥が少しあったものの、結石は無し。 ただ、炎症はかなり進んでおり、一部が壊死に近かったとのこと。 胆石や胆泥が少なくても、炎症が進行する原因は何かありますか。 ちなみに高脂血症や生活習慣病などの既往症はなく、日頃から、食事管理や生活管理に気をつけているのですが。
体の不調と不安感
先日、慢性胆嚢炎から腹腔鏡手術で胆嚢摘出術を行いました。 入院期間は6日間で術後の血液検査等も引っかかることなく経過良好で退院しました。 しかし、退院後に吐き気と喉のつまり感、胸の違和感で夜眠れなかったり、今日も背中の痛みと吐き気があります。 (喉のつまり感は以前に咽喉頭異常感症だと診断されました) 胆嚢摘出後の背中の痛みや吐き気などの症状はよくあることなのでしょうか? もしかして、他の病気ではないのか?手術したのにどうして痛いのか?と、不安感が強くなり夜なかなか眠れません。 喉のつまり感から眠れなかった次の日には循環器内科に行き、心電図、レントゲン等とってもらい異常なしでした。 半夏厚朴湯を処方されたので今はそれを飲んでいますが、手術した病院でもう一度検査をするなり相談した方がいいのでしょうか? それとも、精神的な不安感を取り除くために心療内科等にかかった方がいいのでしょうか? ちなみに5ヶ月ほど前に人間ドックで腹部エコーや胃カメラ等の検査もしておりますが、胆石以外は異常なしでした。
胆嚢炎 炎症数値が下がらない
胆嚢炎になってしまった義母のことで相談です。 強い痛みをしばらく我慢してしまったようで、病院に行った時にはかなり高い炎症だったことと、手術をするには72時間を過ぎてしまっていたことで、3日ほど抗生物質で様子を見て、その後ドレナージの処置を受けました。 その後、医師となかなか会えず詳しいことがわからないのですが、本人に聞くと、ドレナージ後に炎症の数値も下がらず、高い熱が続いているそうで、それが1週間続いているそうです。 ドレナージの処置をしても炎症や熱は続くものなのでしょうか? 手術は9月の半ばに予定されています。 今の時点でほかに何も出来ることがないのか、また、ドレナージをしても炎症も落ち着かず熱が続いているのはどのような状況が考えられるのでしょうか? 教えていただけますと有難いです。よろしくお願いします。
胆石との付き合い方、および今後想定されるリスクを教えてください。
3~4年前から人間ドックで胆石が複数あるという診断結果が出ています。5㎜程度の胆石だった頃(2年前)に医師に相談したところ、まだ小さいから経過観察と指導されておりました。今年のドックでは7㎜程度との診断でしたが診断書では経過観察との表記でした。普段の生活ではほとんど支障はありません。胆石が原因かは不明ですが稀に(年に2回程度)背中の左端の方が痛み出したり、脂っこいものを食べてすぐに便意を感じ軽い下痢をすることがあります。今後どのようなアクションを起こせばよいのか、想定されるリスク、どのように胆石と付き合っていくべきなのかご助言をお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。