原因
横になった状態や座った状態から立ち上がると、重力の影響で血液は下半身に移動します。それに伴い心臓から全身に送り出す血液の量が減少し、血圧が低下するとされています。その際、健康な方であれば、自律神経*のはたらきによって心拍数を増やしたり、血管を収縮させたりして血圧が下がりすぎないように対処することができます。しかし、加齢や病気などの影響で自律神経の異常(自律神経障害)が生じると、立ち上がったときの低血圧の原因となります。
また、自律神経障害以外の原因により低血圧が生じやすくなることもあり、中でも薬剤の副作用は起立性低血圧の原因としてもっとも多いとされています。
自律神経障害
自律神経障害により、起立性低血圧を生じます。自律神経に異常をきたす原因としては、自律神経そのものの病気(純粋自律神経失調、パーキンソン病など)や、加齢、自己免疫疾患や糖尿病などによる神経へのダメージなどが挙げられます。
*自律神経:体の中や外の情報を感じ取り、交感神経や副交感神経などにより体温や血圧を調節するはたらきをもつ。
そのほかの原因
自律神経障害のほかにも、薬剤の副作用、脱水、出血などが原因となります。薬剤の副作用としては、心拍数の上昇が抑えられたり、血液量が減少したりすることで低血圧を生じやすくなります。体液量を減少させる利尿薬や、血圧を下げる降圧薬などを服用している方に、起立性低血圧の症状が現れやすいとされています。
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「起立性低血圧」を登録すると、新着の情報をお知らせします