検査・診断
SARSを引き起こしたウイルスを検出する方法として、ウイルス分離、RT-PCR法、LAMP法、血清抗体測定などが挙げられます。症状や病歴からSARSが疑われた場合には関係各所と連携を取りながら、これらの検査を実施します。安全上の問題から、特殊な施設でのみ検体の使用が許可されています。
また、SARSでは肺炎や急性呼吸窮迫症候群を発症することがあります。特に急性呼吸窮迫症候群は急速に呼吸状態が悪くなるため、画像上で病気がみられるようになってからでは救命が間に合わないこともあり得ます。急性呼吸窮迫症候群は、X線画像、CTの結果によって診断されます。急性呼吸窮迫症候群の可能性があれば早急に呼吸管理の治療に入ることが重要です。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「SARS」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「SARS」に関連する記事
- ワクチン未完成の重症急性呼吸器症候群(SARS)はどのように終息したのか? 予防法や海外渡航時の注意点グローバルヘルスケアクリニック/内科・感...水野 泰孝 先生
- SARS(重症急性呼吸器症候群)の特徴 ~症状や病原体、2002年流行時の広がり方は?~浜松医療センター 感染症内科 感染症管理...矢野 邦夫 先生
- 国内の感染症対策を担う国立国際医療研究センター病院の感染症病棟――その特徴と取り組みとは?国立国際医療研究センター病院 国際感染症...大曲 貴夫 先生
- 急性呼吸促迫症候群(ARDS)とは-肺炎や敗血症など先行する疾患の上に発症する病気国際医療福祉大学成田病院 副院長、国際医...津島 健司 先生
「SARS」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。