DOCTOR’S
STORIES
日々の積み重ねから医療の発展を目指す大塚 雄一郎先生のストーリー
小学生から高校生くらいまで
初期研修の際に、内科の病気であっても診断や治療には外科的処置が不可欠であるという現場での経験から、手技の重要性を感じました。とはいえ、もともとは診断や鑑別に関心があったものですから、内科的な診断の要素もあり手技も必要とされる
耳鼻咽喉科は耳、鼻、のど、頸部のさまざまな病気を扱うため診察範囲が広く、対象年齢も新生児から高齢者までと幅が広いです。しかし私が研修医の頃は診療の場で使えるような耳鼻咽喉科の教科書がほとんどなく、調べても答えが見つからないような時代でした。そもそも耳、鼻、のどを見ること自体に技術が必要で、見ることのできる人間にしか分からないという世界でありました。だからこそ“実際にはどうなっているのだろう”と分からないことを追求していくことに魅力を感じました。
耳鼻咽喉科を専門に経験を積んでいくうちに、CTなどの画像情報から“実際はこうなっているのではないか”、“手術ではここが問題になるのではないか”というような画像の見方や先読みのスキルが身についていきました。私としてはそういったところもこの領域の面白さや、スキルアップを実感できる瞬間の1つであると感じています。
臨床では、基本に則ってコツコツと経験を積み重ねていくことが大切だと考えています。同じ病気でも症例はさまざまあり、日々の診療の中で分からなかったことや疑問に思ったことはとどめておいて、後で振り返ることができるようにしています。
実際に1年に1例ほど、首が動かず、のどの後ろが上から下まで腫れている患者さんを診察することがありました。なんという病気か分からず疑問に思っていたのですが、たまたま参加した学会で、その病気は
日々の診療の中で疑問に思うことを解決していくと、それが思いもよらず大事な発見につながることもあります。経験の蓄積を当院だけでとどめるのはもったいないので、学会などでほかの先生方に共有したり、啓蒙を図ったりしています。そういったアクションが日々の診療技術の向上だけでなく、日本の耳鼻咽喉科診療全体が発展していくためのステップアップにつながればいいなと思っています。
手術は一つ一つの手技の積み重ねが大切です。過去には十分な治療効果を得られなかった病気が月日とともに納得のいく結果を得られるようになったのは、手術実績をコツコツと積み上げてきた結果だと考えています。近年の医療水準の向上、特に手術機器の進歩には目を見張るものがあります。その結果、現在行われている手術は過去に比べて、術後の患者さんのQOL(生活の質)や手術成績が大きく向上している実感があります。
一方で、手術設備の有無が患者さんのQOLに影響するケースもあります。当院に必要な設備や技術が欠けている場合は、“患者さんにとってよりよい医療を提供する”というポリシーのもと、設備や技術を有するほかの病院に治療をお願いすることを厭わないようにしています。
当科では市民の皆さんの健康をお守りする病院として、耳、鼻、のど、頸部の病気や手術に幅広く対応しています。その中でも
当院は産科・婦人科、新生児科、小児科に特に注力している病院です。また、小児の救急搬送を受け入れています。そのため、耳鼻咽喉科でも小児疾患が多いのが特徴で、小児難聴やいろいろな合併症のある赤ちゃんを診ることが非常に多いです。
学生のときには小児科の先生から、“子どもは大人を小さくした存在ではない”という言葉を聞かされました。大人と子どもでは生理機能が大きく異なるという意味ですが、体が小さいというだけでも大人と同じ理屈が通用しないこともあります。
たとえば大人では指で手術操作ができる場面でも子どもでは指が入らないこともあります。また、体の体積に比して気道の面積が小さいので少し気道が狭くなるだけでも呼吸に影響が出やすいということもあります。子どもの耳鼻咽喉科領域の病気については情報が少ないこともあって、医師がイメージしている以上のリスクが潜んでいる可能性もあります。ちょっとしたことから取り返しのつかない結果になることもあるため、体が小さければ小さいほど慎重な対応を心がけています。
手術が成功しなければ、患者さんはもちろん医師も救われません。ですので、安全に手術ができる環境を整備することが大切だと考えています。後進の医師たちに対しては手術の手技をどこまで理解し習得しているのかをきっちり確認して進めるなど、安全管理に努めながら指導しています。それが患者さんのためでもあり、未来ある医師のためでもあると思っています。
また、手術を行うには手技を向上させるだけでは不十分です。症例を集めるために開業医の先生方との信頼関係を築き、手術の進歩に合わせて必要な知識や機器をそろえる必要があります。そのためには自身でも学会で学ぶなどして、手術の勉強ができる環境を整えています。
診療や手術の環境を整えるのは家事と同じだと思います。“こちらのまな板のほうが使いやすいので変えよう”、“食洗機には入らないからこれは買い替えよう”というように、状況に応じて対応します。そういったことを繰り返すことで、手術環境の整備に努めています。
先述のとおり、当院は産科・婦人科、新生児科、小児科に注力していますので、さまざまな新生児、小児の症例を経験することができます。また、小児の救急疾患について経験を積むことができるという点も当院の特徴の1つかと思います。
私はこれまでイタリアやオーストラリアなどの施設で解剖実習や手術見学をさせていただきました。解剖実習は通常の手術では見ることができない危険領域を体験することができます。また海外のゴッドハンドといわれる先生の手術は大変刺激になりました。とはいえ現在は1人のゴッドハンドによって全ての手術が成立する時代ではありませんから、一人ひとりが実力をつけてスキルアップできるよう、この先海外での勉強なども視野に入れることをおすすめします。
最近の学生さんや若い先生はもともと優秀ということにも加えて、教育環境が良好なこともあり非常にスキルが高い印象です。スキルアップを目指す先生たちがより勉強できるような環境、一生懸命働けるような環境を整備することで、多くの知識を吸収して経験を積んでいっていただきたいと期待しています。
この記事を見て受診される場合、
是非メディカルノートを見たとお伝えください!
千葉市立海浜病院
うさぴょんこどもクリニック 院長、千葉市立海浜病院 小児科 非常勤医師
橋本 祐至 先生
千葉市立海浜病院 小児科 、千葉市病院 前事業管理者
寺井 勝 先生
千葉市立海浜病院 循環器内科
丹羽 公一郎 先生
千葉市立海浜病院 副院長、救急科統括部長
織田 成人 先生
千葉市立海浜病院 診療局長(外科)
吉岡 茂 先生
千葉大学医学部 臨床教授、千葉市立海浜病院 診療局長
齋藤 博文 先生
千葉市立海浜病院 小児科 成人先天性心疾患診療部 部長
立野 滋 先生
千葉市立海浜病院 産科・婦人科 統括部長
飯塚 美徳 先生
千葉市立海浜病院 小児外科 統括部長
光永 哲也 先生
千葉市立海浜病院 乳腺外科 乳腺外科統括部長
三好 哲太郎 先生
千葉市立海浜病院 循環器内科 統括部長
宮原 啓史 先生
千葉市立海浜病院 脳神経外科 科長
吉田 陽一 先生
千葉市立海浜病院 小児科 部長
小野 真 先生
千葉市立海浜病院 新生児科 統括部長
岩松 利至 先生
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。