新生児科医としての長い道のりを支えた喜びと使命感

DOCTOR’S
STORIES

新生児科医としての長い道のりを支えた喜びと使命感

変化を続ける新生児医療の分野で走り続ける岩松 利至先生のストーリー

千葉市立海浜病院 新生児科 統括部長
岩松 利至 先生

救急医療の大切さと小児科診療の魅力を感じ、新生児科の道へ

父が歯科医だったため、高校生までは歯科医になろうと漠然と考えていました。しかし父の助言もあり、全身を診る医師を志すことにしました。外科を志望していたのですが、自身の特性や性格を考え内科系に進むことを決め、中でも特に小児科に関心を持つようになり大学病院の小児科に入局しました。

医師になって2年目に千葉市立海浜病院の新生児科に半年間研修に来て、日々の診療の中で純粋に新生児科診療に面白さを感じたのを覚えています。

さらに、その後赴任した地方の病院で当直医として救急医療に携わったことをきっかけに、救急医療ができる医師を目指すようになりました。小児科医としてのバックグラウンドもあったことから、医師7年目に新生児科医としてのキャリアをスタートしました。以後30年弱、新生児科医として千葉市立海浜病院に勤務しています。

赤ちゃんを見守る新生児科医としての喜びと使命感

新生児科医としてやはり一番うれしいのは、重症だった赤ちゃんが元気になって退院していく姿を見る瞬間です。また、いわゆるNRFS(胎児機能不全)の状態で生まれ、呼吸がなく心臓も止まりそうになっていた赤ちゃんが、救急処置によってあっという間に良好な状態になるときにも、新生児科医になってよかったと感じます。

急性期の救急医療の後には、その患者さんの発達のフォローアップという重大な仕事が長期にわたって続きます。うれしいことばかりではなく、頭を抱える局面が多いことも現実です。そのようななかで、新生児科に進む前に小児神経学を専門としていたことが役立っていると思う場面があります。たとえば患者さんがリハビリテーションを始めるタイミングについて、小児神経学の観点から判断する場面です。その結果治療が功を奏し、基礎疾患として染色体の病気を持っている患者さんが元気に成長して、5歳を過ぎて歩けるようになったことがありました。そのときに患者さんの保護者の方からいただいた感謝の言葉は今でも印象に残っています。これまで学んできたことや経験を生かして患者さんを支えられることは、医師として非常にやりがいを感じる瞬間の1つです。

私はこれまで30年弱、新生児科医として小さな命と向き合ってきました。もともとNICU(新生児集中治療室)は、とにかく仕事が大変というイメージを持っており、周りからも「長くは続かないのでは」と思われていたほどです。私自身こんなに長く新生児科医を続けるとは最初は考えてもみませんでしたが、いざ振り返ってみると、医師が少ないなかでも“地域を支えなくては”という使命感を原動力としてここまでやってきたように思います。

最近はメディアの影響もあり、周産期医療や新生児科の認知度も上がってきているようで、興味を持ってくれる医学生や新生児科を希望する研修医も増えてきました。それでも全国的に見ると千葉県はまだまだ新生児科医が少ない状況ですので、安心して後進に任せられるようになるまで、これからも新生児科医を続けていきたいと思っています。

院内のスムーズな連携で地域の周産期医療を強固に支える

当院は風通しのよい雰囲気があり、他科の先生方と相談しやすく連携が取りやすい環境です。診療科間の垣根が低いところも当院の魅力の1つでしょう。

新生児科の場合、やはり小児科の先生方と深く関わります。新生児科で長期の入院を必要とする患者さんでは、診療を小児科の先生にバトンタッチし、NICUから小児病棟に移っていただくケースもあります。当院では小児科の先生による強力なバックアップ体制があるため、入院が長期になりそうな方や人工呼吸器や胃チューブを日常的に必要とする方の退院後のフォローまで、院内でスムーズに対応することができています。医療的ケア児へのサポートは転院を伴うケースもあるため、院内で一貫してサポートできることは当院の大きな特色の1つといえます。

また小児科だけでなく病理診断を専門とする医師や臨床心理士*、理学療法士との連携のほか、地域連携室のソーシャルワーカーとも連携しています。退院後も療育が必要な場合は地域の支援施設などにつなぐことができるため、継続的にサポートを受けられることも当院の強みです。

そして何より、地域周産期母子医療センターとして近隣病院と連携しながら千葉市と近隣の市の患者さんをしっかりと受け入れる地域医療を支えることが、当院の大きな役割であると考えています。

*日本臨床心理士資格認定協会 認定

“後遺症なき生存”だけに固執せず、患者さんに寄り添った医療の提供を目指す

新生児科診療の基本は“適切な処置を速やかに行うこと”だと考えています。退院後のさまざまな連携やフォローももちろん大切ですが、命を助けて初めてその後がありますから、生まれた直後、入院してきた直後に適切な処置を速やかに行うことこそが新生児科医に求められていることといえるでしょう。

また、いくら医療が進歩しているとはいえ何でもできるわけではないことを医療者はもちろん、出産されるお母さんやご家族にも認識していただくことが必要なのではと考えています。周産期医療は赤ちゃんが生まれてからではなく、妊娠して命が宿る瞬間から始まります。社会の流れとして高齢出産の方が増えたことに伴い、ハイリスク妊娠の要素が増えている現実もありますので、まずはきちんと妊婦健診を受け、胎児の段階から赤ちゃんの状況を定期的に把握することも欠かせないでしょう。

これまで新生児医療は“後遺症なき生存”を目指すことに重きを置いてきましたが、医療の進歩に伴い、何をもってどの程度を後遺症とするのか、数字だけで判断するのが難しい段階にきていると感じています。後遺症なき生存を目指すことだけに固執せず、処置後の経過観察のなかでお子さんやご家族に寄り添いながらどのようにフォローしていくかを大切にしたいと思っています。

新生児医療に興味を持ち、幅広い分野で活躍してほしい

当院は2026年度に新病院を開設することになっており、完成すると千葉県内で一番新しい周産期施設になります。新しい病院では診療科も今よりも増えますので、当院への入職を志望する方が増えてくれたらと願っています。

若い先生方にはあまり気負わずに、まずは楽しく研修を受けていただきたいです。必要な知識は専門としてそれぞれの道を選んだ後に十分身につけることができます。研修を振り返って「新生児科診療もちょっといいかもしれないな」と周産期や新生児の医療に興味を持ってもらえたらうれしいです。

また最近当院には、新生児科の研修後も当直業務を手伝ってくれたり、ずっと新生児医療に関わってくれたりする小児科の先生方がいらっしゃいます。専門性を突き詰めるのも素晴らしいことですが、小児科、新生児科、救急とさまざまな分野を幅広く診療できることも、もっと高く評価されてもよいのではないかと感じています。キャリアの選択肢は広がってきていますので、時には先輩医師に相談しながら、ぜひ広い視野を持って研修に来ていただけたらと思います。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

  • 千葉市立海浜病院 新生児科 統括部長

    岩松 利至 先生の所属医療機関

    千葉市立海浜病院

      • 内科
      • 総合内科
      • 消化器内科
      • 循環器内科
      • 感染症内科
      • 呼吸器内科
      • 糖尿病・代謝内科
      • 内分泌内科
      • 脳神経内科
      • 外科
      • 消化器外科
      • 乳腺外科
      • 整形外科
      • 耳鼻いんこう科
      • 眼科
      • 形成外科
      • 脳神経外科
      • 泌尿器科
      • 心臓血管外科
      • 産科・婦人科
      • 新生児科
      • 小児科
      • 小児外科
      • 成人先天性心疾患診療部
      • 救急科
      • 集中治療科
      • 放射線治療科
      • 放射線診断科
      • 麻酔科
      • 病理診断科
      • リハビリテーション科
      • 在宅診療部
    • 千葉県千葉市美浜区磯辺3丁目31-1
    • JR京葉線 検見川浜 北口 千葉海浜交通バス  海浜病院行 海浜病院下車  磯辺高校行、稲毛ヨットハーバー行 磯辺8丁目下車 徒歩3分 バス10分JR中央・総武線 新検見川 南口 千葉海浜交通バス  海浜病院行 海浜病院下車  磯辺高校行、稲毛ヨットハーバー行 磯辺8丁目下車 徒歩3分 バス20分
    • 043-277-7711
    公式ウェブサイト

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

身近な場所で患者さんの健康を支えていきたい

トライハートクリニック中野 代表医師

山田 亘 先生

挑戦し続ける心を胸に、一人ひとりに合った糖尿病診療を追求する

まさぼ内科・糖尿病クリニック 飯田...

小林 正敬 先生

地域に開かれた「かかりつけ医」としてのクリニックを目指して

医療法人慶聰会 矢澤クリニック 理事長

矢澤 聰 先生

「女性のためのかかりつけクリニック」実現を目指して

戸越銀座レディースクリニック 院長

里井 映利 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。