アルコール性肝障害の治療で最も効果的なのは原則、アルコールを摂取しないことです。しかしその他にも、食事療法や薬物療法、生活習慣の改善など、様々な方向性からアルコール性肝障害を改善するための方法があります。アルコール性肝障害の治療はどのように行われるのでしょうか? 山王メディカルセンター内科部長の堀江義則先生にお話をお聞きしました。
アルコール性肝障害の治療は、禁酒しなければ始まらないといえるでしょう。図のようにアルコール性肝硬変の経過も、飲酒をするかしないかによって全く変わってきます。
飲酒をやめることによって、脂肪肝が悪化してアルコール性肝炎や肝硬変になるのを防ぐことができます。ただしアルコールを大量に飲み慣れている患者さんにとっていきなり断酒することは容易ではありません。ですから、治療に当たっては医師や治療者がしっかりと精神面も含めたアプローチをとる必要があります。
アルコール性肝障害を含め、肝臓病の方にとって食事を見直すことは非常に大切です。
かつては「十分なエネルギー、特にタンパク質を摂取し、安静にする」と言われていたこともありますが、現代の日本人は通常食べている食事がすでに高たんぱくなものです。肝臓に過度な栄養を与えても肝臓の負担が増えて逆効果だということも分かっており、現在は「適正なエネルギーを摂り、バランスの良い食事を心がける。脂肪はむしろ減らす」という風に解釈が変わってきています。つまり、患者さんが摂っている食事の偏りをどれだけ是正できるかが治療のためのポイントとなります。
アルコール性肝障害の方は栄養状態が偏っていることも多いので、不足しがちな栄養素が何なのかを調べてみるのもお勧めです。
脂肪肝の方はアルコールをどれだけ摂取しているか、アルコールと一緒に糖分も過剰摂取していないか(ビールや日本酒にはアルコールと一緒に糖分が含まれます)を計算してみるといいでしょう。ただし糖尿病を合併している患者さんの場合は医師や栄養士とよく相談してから、アルコール飲料の種類や量を決めてください。
禁酒初期は、ビタミンB類などの微量栄養素のサプリメントを投与することがあります。また、アルコールを絶ってからのちに出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)が出るのを防ぐために、ベンゾジアゼピン系(ジアゼパムなど)を服用していただくことも多いです。その他には、肝硬変の患者さんにはアルブミンを補う薬を飲んで頂いたり、重症なアルコール性肝炎の患者さんには副腎皮質ステロイドが投与されることもあります。
その他下記のポイントも頭に入れておくと、日ごろから病気を改善する効果が期待できます。
などが大切です。
「そんなこと当たり前ではないか」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、アルコール性肝障害を改善するためには、基本的な生活習慣が何よりも重要です。特に最後の「主治医の定期検診をきちんと受ける」は最も重要で大切な注意点と言えます。
アルコール性肝障害の方は基本的に大量飲酒しています。当然、治療に当たっては禁酒が必要です。しかし、アルコールの摂取は患者さんにとって依存的な問題であり、気合や根性ですっぱりやめられるものではないのです。
血液検査をすればその方が大量飲酒をしているか否かはすぐに判明してしまいます。そのため、大量飲酒がやめられない患者さんは、それが発覚して禁酒しなさいと言われるのが嫌で通院を中断してしまうことが非常に多いのです。つまり、あまり勉強していない学生が、どうせテストを受けても赤点だからと言ってテストを受けないのと同じことです。これではアルコール性肝障害を治療することはできません。
私はよく、アルコール性肝障害の患者さんに「赤点でもいいからテストを受けてください」といいます。アルコールがやめられないことは、依存という病気であり、決して恥ずかしいことではありません。きちんと治療を受けてアルコールへの依存を断ち切ることは、体のためにも大切です。ですから、アルコール性肝障害の方はもちろん、現在健康な方も、定期検診で体の調子を日ごろからチェックしておき、医師と相談して飲酒量を決めていくことが何より大事といえます。
関連の医療相談が14件あります
数年間の肝機能数値における受診の必要有無について
10年以上前から毎年のように肝臓の数値が悪い結果が出ます。γ-GTPの数値がとび抜けて高いです。一昨年の診断では10年以上ずっと数値が悪いのであれば何かしら体に異変が出るはずだが特に変化が無いのであればそういう体質なのかもしれないから気にしなくて良いかもと言われました。しかし昨年は何故かγ-GTPの数値が正常で今年の検査ではまた数値が悪くなりました。そのため、やはり検査した方が良いのではとのことでした(先生は一昨年の方とは別の方です)。受診した方が良いでしょうか。 γ-GTPの数値変化と飲酒状況について下記に記載します。 2015年2月 123 飲酒有り(月4~5回ほど) 2015年12月 168 飲酒有り(月4~5回ほど) 2016年12月 24 妊娠中のため飲酒なし ---2017年2月出産--- 2018年1月 262 出産後飲酒1回のみ
脂肪肝傾向の改善について
γ-GTPが高く200を切ることができない また、体重が年々増加している
肝機能検査 要精密検査
健康診断で、 総ビリルビンが1.6(許容範囲0.2-1.2) AST(GOT)が51(許容範囲が30以下) 肝機能検査で「要精密検査」が出ました。 ・どんな病院の何科にいって、どんな検査をして、どんな診断をされる可能性が考えられるのでしょうか?費用はどれぐらいになる可能性がありますでしょうか? ・病院にすぐに行けないかもしれないのですが、日常生活でどんなことに気をつければ、この数字の改善が見込まれますでしょうか。
これはアルコール性肝炎でしょうか?
元々脂肪肝と診断されていました。先生からは飲酒を控えるよう注意されていましたが、なかなか飲酒の量が減らせず、定期検査も受けていません。昨晩もかなりの量を飲酒してしまいました。今朝から体がなんとなくだるく、熱っぽく、右のお腹が少し痛みます。病院に行って見てもらった方が良いでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「アルコール性肝障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします