サイトメガロウイルス(CMV)は多くの方が感染経験を持つ、どこにでもいるウイルスです。一般の方であれば、感染に大きな心配はないウイルスですが、妊婦が初感染すると胎児に悪影響を及ぼす可能性があります。それが先天性サイトメガロウイルス感染症といいます。サイトメガロウイルス(CMV)と先天性サイトメガロウイルス感染症について、東京大学附属病院講師・周産期病棟医長の永松健先生にお話を聞きました。
CMVは、どこにでも存在するありふれたウイルスです。性行為や唾液、尿、血液などの体液を介して、多くの方が小児期に感染して自然治癒しています。現在日本では、すでに抗体を持っている方が7割を占めていますが、社会環境の変化に伴いその抗体保有率が徐々に低下していることが問題となっています。
サイトメガロウイルスに感染しても、健康な方であれば多少風邪をひいた程度の症状で治まってしまうことが多く、妊婦自身が感染に気づかないこともあります。しかし、妊婦になってからサイトメガロウイルスに初めて感染すると、おなかの中の赤ちゃんに影響が及ぶことがあります。そうした先天性サイトメガロウイルス感染症により障害を生じる確率は、感染してしまった赤ちゃんのうち10%程度だと予測されています。
赤ちゃんへの感染の起こり方として第一に、胎盤を介した胎児への移行があります(先天性感染)。これは妊娠中の初感染の場合、特に危険性が高いことが知られています。一方で、母乳を含めたお母さんの体液を介して新生児期に感染を起こす場合(後天性感染)もあります。
先天感染を起こしてしまうと、様々な神経障害(難聴、精神発達遅滞、運動障害、視力障害)や、発育障害、肝臓・脾臓の腫大を生じます。生まれる前から超音波検査で症状が確認できるケースもありますが、出生前や出生時には症状があらわれなくて感染していることに気付かれず、成長に伴ってはじめて神経の障害が確認される場合もないとはいえません。なお、先天性の聴力障害は1000人に1人とされており、そのうち20%程度はサイトメガロウイルス感染症によるものであるという推定があります。
妊娠中に感染が確認された際、有効性が確立された治療法はありません。一方生まれた赤ちゃんがサイトメガロウイルス(CMV)に感染していることが判明した場合は、抗ウイルス薬で治療する方法があります。とくにバルガンシクロビルという薬による治療では難聴が改善したと報告されています。
しかし、バルガンシクロビルの使用は、日本ではまだ新生児に対する治療薬としては保険適応外となっていること、また好中球減少および精子形成の障害などの副作用が指摘されているため、それを使用するかについては医師と赤ちゃんの両親が慎重に相談することが必要です。
サイトメガロウイルスに関しては、現在は妊婦健診においてスクリーニング検査が行われることは一般的ではありません。そのため先天性感染が起こっていても気づかれないままでいる赤ちゃんが、1000人に1人程度存在するのではないかという推定があります。
スクリーニング検査が広まっていない理由は、母体の血液検査の正確性が十分ではないためです。現在行うことができる母体血清CMV特異的IgM検査では、本当は胎児への感染の可能性がないのに検査の結果が陽性となり、妊婦が大変心配するということがしばしばおこります。
一方で、生まれた赤ちゃんの尿を用いた検査法は正確性が高いのですが、費用や技術的な問題点から現在は一般的な診療では行われていません。そのため、有効性の高いスクリーニング検査の方法について研究がすすめられています。
現在、社会環境の変化に伴いお母さんのサイトメガロウイルス(CMV)の抗体保有率が低下していることが指摘されています。そのため、将来的に、女性が妊娠中にサイトメガロウイルス(CMV)を初感染してしまい、結果として先天性サイトメガロウイルス感染症の赤ちゃんが増加するのではないかと危惧されています。しかし、これまでは一般の方においてサイトメガロウイルス(CMV)感染症についての認知度が低く、風疹などと比較すると世間的にあまり注目されていないという現状にあります。
妊娠中はそもそも免疫力の変化に伴い、体がウイルスに負けやすくなっていることが知られています。つまり、体の中のウイルスに対する抵抗力が下がっています。
サイトメガロウイルス(CMV)は感染した幼児の唾液や尿に出てきます。妊婦がサイトメガロウイルス(CMV)の初感染を生じる主な経路は、上の子どもを含む周囲の幼児や赤ちゃんだといわれています。しかし、だからといって妊娠中に上のお子さんと隔離するということは間違った対応です。上の子の育児に際して、おむつ交換、食事、鼻水・よだれを拭いたとき、おもちゃを触った後などは手洗いを心がけるようにしましょう。また食事に際して同じ箸やスプーンを使用することは避け、口移しは行わないなどいくつかの注意点を守ることで、サイトメガロウイルス(CMV)感染の危険性を大きく減らすことができます。
東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科 准教授
関連の医療相談が6件あります
ギランバレー症候群発症の可能性
1週間前に腹痛に襲われ、次の日に病院に行きました。 腹痛から5日後に、カンピロバクター感染症と診断されました。 原因がわかったものの、初診した以来ずっと整腸剤、ミヤBM錠を服用して経過をみています。 お医者さんに、ギランバレー症候群になるケースがあるから注意してて。 と言われました。 ギランバレー症候群を調べると、感染症に感染してから1-3週間で発症するケースが多いとありました。 もし、今のうちにできる事があれば行いたいんですが、何かできることはないでしょうか。 例えば、末梢神経にいいとされるビタミンB12をとってみたり、健全な状態の握力等の筋力を測っておいたり、、何かした方がいいことはありますでしょうか。 反対に、これはしない方がいいと言ったことはありますでしょうか。
精子に血液が混じる
約1カ月くらい前から精子に血液が混じる。鮮血だったり、古い血液だったりする。病院でエコー検査したところ前立腺が肥大してるて言われた。前立腺の炎症抑える薬を2週間飲んだが未だに少し血がまじる。病院では今度クラミジア?の検査をしましょうと言われましたが検査受けた方がいいですか?
AML数値が1100 WT-1数値が780
急性骨髄性白血病で5回目の入院中の父ですが、白血病細胞が残っている状態で80歳と高齢なので強い抗がん剤は投与できず弱い抗がん剤で治療しましたが、入院して3日目から熱が出て現在に至ります。 抗生物質を投与しても熱が下がらず、入院前に骨髄検査したら正常な細胞も壊れてた。と言われました。 白血球の数値も今までは上がっていたのに下がったままの状態です。 先生曰く、このままでは感染症のリスクが高いって言うことを言っておきますとの事でした。 ぽっくり行く場合もあると… そして、延命治療はしません。 このまま持ちこたえても治療は出来ないのてやっても弱い治療になりますと! その場合もどれだけ持ちこたえるか本人次第だと… やはりこの状態は危ないって事で覚悟しておいた方がいいのですよね…
熱が出やすい体質について。
わたしは小さい頃から熱を出しやすく 一度出すと長引きます。 3月半ばからサイトメガロウイルスの 感染により1ヶ月半熱が続き その後まだそんなにたってないのに 5日前からまた熱が出ています。 木曜日 夕方からしんどくなり 熱を測ると37.9 金曜日 朝36.8で 安心したのもつかの間 昼から38.4にあがる 夜37.8~38.2 土曜日 朝 37.3 昼 38.2 夜 38.0付近を寝るまでキープ 日曜 朝 37.4 昼37.1 寝る前 37.9 今日 いま 36.8 です。 このように体温にばらつきがあり 下がってきたと安心しても また熱が上がらないか不安です。 現在も下がってますが まだ少し頭痛とだるさがのこっています。 鼻や喉などの風邪らしい症状はありません。 解熱剤を服用しもう効果がきれて 1時間ほどたちますが あまり上がってこないということは 治ったということでしょうか? 解熱剤の効果がきれたあと すぐにあがりますか? ちなみに土曜日から生理になりました。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「サイトメガロウイルス感染症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。