
脊椎損傷の原因のほとんどは、交通事故を含めた転倒・転落などの「偶発的事故」です。これらの事故による脊椎の骨折や脱臼などが強く疑われる場合は、搬送時に二次的障害を起こさないよう注意すること、また、患者さんの声だけでなくあらゆる情報をもとに検査を行うことが大切であると国際医療福祉大学三田病院・脊椎脊髄センター副センター長の朝本俊司先生はおっしゃいます。この記事では、脊椎損傷の診断のためにどのような検査が行われているのか、引き続き朝本先生にお話しいただきました。
脊椎の骨折や脱臼は、適切な診断と治療を行うことで、大きな後遺症なく治すことができるものです。しかし、脊椎(骨)の内部を通る脊髄神経を損傷してしまうと、完全な回復は難しくなり、多くの場合何らかの障害がのこります。脊椎を損傷しているときには、続いて二次災害的に脊髄損傷が起こることも高率にありますから、脊椎損傷と明らかに診断できる場合や強く疑う場合には、医師は患者さんを可能な限り動かさないよう安静にしたうえで検査を組んでいく必要があります。
救急医の方もこういったことは熟知されており、搬送時には十分に固定の処置を行っておられますので、救急車が患者さんのもとに到着したあとの二次障害(二次災害的に起こる何らかの障害)はほとんどありません。
また、患者さんご本人もなるべく患部を動かさないよう意識していただくのがよいでしょう。
救急車が到着したら、事故を目撃した方も同乗して共に病院まで来ていただくことが理想的です。というのも、たとえば転落事故の場合、「どのような落ち方をしたか」はご本人にはわかりません。ですから、正しい診断のためには患者さんのお話以上に目撃証言が重要な情報になるのです。受傷時の状況を聞くことで、脊椎の中でも首や腰など、どの部位を損傷している可能性が高いかを推測することができ、迅速に検査すべき部位を見極めることに繋がります。
目撃情報を集めるのと同時に、患者さんご本人が痛いと訴えられている部位(首や胸椎など)を聞き、損傷の可能性がある部分を全て徹底的に検査します。
脊椎損傷の検査は、基本的にレントゲン検査とCTスキャンにより行っていきます。CT検査によりレントゲン検査では鮮明に写し出されない骨折線もみることができるため、この2つはワンセットで行われることがほとんどです。
※脊髄神経の損傷の有無はMRI検査で調べます。そのため、脊椎・脊髄損傷の疑いが強い場合には3つの検査を行います。尚、本記事は脊椎損傷に焦点を当てたものですので、骨折・脱臼の評価に使用されないMRI検査については割愛します。
脊椎を損傷している患者さんの多くは、全身に強い衝撃を受けたことにより他の部位も同時多発的に損傷しています(多発外傷・多発臓器損傷)。ですから、医師は患者さんが痛いと訴えている部位だけにとらわれず、あらゆる部位の骨や臓器の損傷も考慮に入れて検査し、正しい診断をして治療に臨む必要があります。そのためにも、周囲の方からの情報は重視すべきであり、また、医師側から患者さんに「この部位は痛くないですか」と問いかける姿勢も大切です。
このほか、血圧などのバイタルサインも診断の一助となります。たとえば、「首が痛い」と強く訴えられている患者さんの血圧が低下している場合には、頚椎の骨折だけでなく、血圧低下を招く腹腔内臓器損傷も併発していると考えるべきです。脊椎損傷に伴いやすい左記のような合併損傷については、記事5「脊椎損傷に伴う合併症-脊髄損傷や慢性疼痛」で詳しく解説します。
周辺で椎体骨折の実績がある医師
総合東京病院 院長代行/脊椎脊髄センター長
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科
東京都中野区江古田3丁目15-2
都営大江戸線「新江古田」 徒歩10分、西武新宿線「沼袋」 徒歩15分、JR中央・総武線「中野」関東バス 中27 総合東京病院下車すぐ 京王バス 中92 浄風園前下車 徒歩3分 バス
医療法人社団苑田会 苑田第三病院 院長、医療法人社団苑田会 東京脊椎脊髄病センター センター長
苑田第三病院-より体への負担が少ない脊椎脊髄手術で地域の健康寿命延伸へ貢献
足立区の医療を支える苑田第三病院による椎体骨折、腰部脊柱管狭窄症、腰部脊柱管狭窄症、骨粗しょう症、成人脊柱変形(腰曲がり)をテーマにした特集です。
内科、外科、脳神経外科、心臓血管外科、小児科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都足立区伊興本町2丁目5-10
東武伊勢崎線「竹ノ塚」西口 徒歩7分
医療法人社団 春陽会 参宮橋脊椎外科病院 院長
内科、整形外科、リハビリテーション科、麻酔科
東京都渋谷区代々木3丁目57-1
小田急線「参宮橋」 徒歩5分、JR山手線「代々木」西口 徒歩8分
関連の医療相談が10件あります
腰がいたい、治療方法について教えてください。
<これまでの経過> 小中学生の頃、運動量の多いスポーツをしている際にも腰痛がありましたが、とくに受診はしませんでした。 20代から大工仕事をはじめまた腰の痛みの症状が増してくるようになりました。 とくに転倒したり、打撲したりはしていません。 <受診結果> 腰痛で受診した結果、腰椎分離症もしくは疲労骨折(の疑い)といわれました。 消炎剤と痛み止めの薬と湿布を処方されて経過観察となっています。 <質問> ・10代の頃から腰痛があるのですが、完治しますか? ・疲労骨折である場合、一般的な治療方法はどういったものが考えられますか? ・通院しつつ、なにか日常生活で症状が改善するためにできることがありますでしょうか?(筋トレやストレッチなど) どうぞ、よろしくおねがいいたします。
痛みがひどい
先生おはようございます。 3日前に右足則外を骨折してしまいました。すぐ近くの整形外科に行って湿布と包帯で絶対安静ということで安静にしているのですが、少し寝返りを打った時や、足元が低いと激痛が走り、大泣きするほど痛みを感じます。足枕で挙上したほうがよろしいのでしょうか?又、診察時痛み止めも出ませんでした。
左手首の橈骨遠位端骨折部位は完治といわれたが、指や手のひらに痛み
朝には指が硬直して、温めてマーサージをしている。また、けがをした手のほうが、一回り大きくなったまま。 指をのばしたり、モノを持つと手のひらと指の第二関節にいたみがある。手の平をつけない。約70度まで回復。 手の専門医を受診して、原因と治療方法をしりたい。都内のどこに詳しい医者がいるかしりたい。
左肩鎖骨骨折のボルト除去
左肩鎖骨骨折を3月下旬に手術しました。 ボルトは外さなくても良いが、外すなら手術から一年以内、医師からどちらでも良いと言われ判断に困っています。 ボルトは外すべきかアドバイスください。手術後の経過は順調です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「椎体骨折」を登録すると、新着の情報をお知らせします