院長インタビュー

和歌山医療センター

和歌山医療センター
平岡 眞寛 先生

日本赤十字社和歌山医療センター 院長

平岡 眞寛 先生

この記事の最終更新は2017年05月18日です。

2017年で112年の歴史をもつ日本赤十字社和歌山医療センターは、和歌山県の中核病院として発展し、和歌山県民からの信頼を得ています。1995年には東京にある日本赤十字社医療センター以外で唯一、「医療センター」という名称をもつ日本赤十字社の中でも基幹的役割を担う病院となりました。

今回は、日本赤十字社和歌山医療センター院長の平岡眞寛先生に、病院の役割や特徴、これから目指していく姿を中心にお話をうかがいました。

日赤和歌山医療センターの外観

提供:日赤和歌山医療センター

和歌山県には、和歌山県立医科大学附属病院と日赤和歌山医療センターがいわゆる大病院という機能を担っています。つまり、この地域ではこの2つの病院だけで、急性期医療を全て完結し提供する必要があります。

また、和歌山県は高齢化率が高いことも特徴です。高齢の患者さんは、たとえばがん患者さんにしても、生活習慣病はもとより心臓病や脳血管疾患など、様々な疾患を併発している方が少なくありません。そういう方には、がん治療専門の病院では対応しきれないことがあります。

日赤和歌山医療センターは総合病院として、こういった地域のニーズをくみ取りながら医療を提供する役割を担っています。

和歌山医療センターでは、救急・高度急性期医療・がん診療・医療連携の4つを柱としています。

高度救急センター入り口の写真

提供:日赤和歌山医療センター

救急医療は、もともと日赤和歌山医療センターが力を注いでいた分野の1つでした。私が赴任してきて以降は、さらに力を注いでいます。これまでも、多いときには年間3万人もの救急患者さん、約9000件もの救急車による救急搬送を受入れきました。しかし、なかにはお酒に酔っただけの方など、本来は救急医療を受ける必要のない患者さんもいらっしゃいました。そういった方々を制限なく受け入れていては、職員も疲弊してしまいますし、本当に高度な救急医療を必要とする患者さんに、治療が行えなくなってしまう場合もあります。

そこで、2015年4月から、時間外選定療養費(緊急性を要さない(いわゆる軽症の)患者さんの時間外受診に対して、追加で費用を請求することができる制度)を設定しました。その結果、救急車や救急患者さんの数は減少したのですが、入院が必要となる救急の患者さんの数には変化がありません。これは、以前に増して重症度の高い方により集中的かつ高度な医療を提供できている結果だと考えています。時間外選定療養費の設定は正しい選択でした。

現在はそれでも年間7000台の救急車の受け入れと、質の高い救急医療の両立を、5名の救急専門医を中心に高度救命救急センターでは実践しています。

また、2017年からは、病院内に和歌山市消防局のワークステーションを設置し、24時間いつでも救急隊と救急車が日赤和歌山医療センターから医師と一緒に救急現場に駆けつけるようになりました。そのため、より迅速な救急医療が提供できるようになり、和歌山市からも日赤和歌山医療センターの救急医療への貢献を評価していただいています。

日赤和歌山医療センターでは、各診療科にくまなく専門医を要し、様々な疾患の高度急性期医療を担える体制を築いていることも特徴です。

これまでは特に呼吸器や消化管領域、不整脈アブレーション治療などで県下でも有数の症例数を誇る一方、スタッフの拡充が必要な診療科も残されていました。

しかし2017年4月から、難治がんである肝胆膵がんを扱う肝胆膵外科の専門医と、神経内科、小児外科、血液内科の専門医が日赤和歌山医療センターに赴任してきてくれました。また、放射線科部を強化するために、放射線診療科部と放射線治療科部に分け、最新型のリニアック稼働も予定されています。

このように和歌山医療センターでは高度急性期医療もさらなる充実をみせており、総合病院のよさと、各診療科の強みを伸ばす施策がうまく組み合わさっていることが特徴です。

ダビンチでの手術風景

提供:日赤和歌山医療センター

和歌山県の高齢化率は、全国で7位、近畿府県内では1位と非常に高くなっています(平成26年 内閣府調べ)。そのため、がん患者さんの数も多いことが特徴です。しかし、県内のがん診療は整備されていない状態であり、和歌山医療センターでは和歌山県の医療に貢献するために必要なこととして、がん診療に力を入れています。

現在は、手術、化学療法、放射線治療を中心に、多角的に様々ながんの治療を行っています。たとえばこれまでも、消化管のがんでは内科的な内視鏡下手術や外科的な腹腔鏡手術が盛んに行われてきました。現在はそれに加えて胃がんのダヴィンチ手術を、保険適用範囲が広くなることを想定し、消化管外科部が展開しています。

今後は、さらに増えうるがん患者と治療法の多角化に備え、各がんの専門医を集めたいと考えています。

また、末期がんのがん患者さんなどには緩和ケアチームを組み治療にあたっています。今後、緩和ケアはがん診療を超えて広がることが予想され、和歌山医療センターが担うべき重要な領域です。現在は、2018年度内の緩和ケア病棟の稼働を目指しています。

救急医療と高度急性期医療を提供するためには、地域の医療機関と連携をとっていく必要があります。そのため日赤和歌山医療センターは、効率的に地域の医療機関と協力を図れるように、登録制のネットワークを作っています。2017年4月現在の登録医師数は670名ほどとなりました。

各施設の先生方と良質な切れ目のない関係を築いていくために、ネットワークの集いとして、年に1度の集会を開いています。また、和歌山市の医師会と協力して、学術講演会や、診療科ごとの症例検討会なども開催しています。こういった活動の甲斐もあり、2017年3月時点で紹介率(各施設から和歌山医療センターへの患者さんの紹介)は約84.6%、逆紹介率(和歌山医療センターから各施設への患者さんの紹介)は約82.9%と高い数字を実現しています。平均在院日数も約10日となっており、地域とのスムーズな連携を今後もますます推進していくつもりです。

ヘリ訓練の様子

提供:日赤和歌山医療センター

和歌山医療センターは日本赤十字社の病院であるため、災害時の救護や国際医療救援を行い、人道的な活動を展開していく役割も担っています。2016年に発生した熊本地震の際も、日赤和歌山医療センターから約70名のスタッフが現地に赴き、急性期の治療から避難住民の方々の心のケアまで幅広い支援活動を行いました。

また、国際医療支援では、南スーダンなどの紛争地へ足を運び、紛争犠牲者の方々の医療支援はもとより、地域の復興、保健衛生の促進なども行っています。

日赤和歌山医療センターでは、地域住民の方々の生涯教育として、赤十字県民大学という講座を35年以上続けています。講座の内容は、医療の知識や介護、栄養などといったものです。1つの講座の講義数は1回や2回ではなく、半年ほどかけて受講していただくという特徴があり、聴講だけの場合は約200名、介護や調理の実習の場合は30~50名ほどの応募があります。

もちろん単回のみの参加も可能であり、地域の方々に大いに活用していただいています。

せせらぎの庭の様子

提供:日赤和歌山医療センター

患者さんによい医療を提供するためには、職員も快適に働ける病院でなくてはなりません。子育て中の職員が安心して働けるように、病院内に24時間365日運営している保育所があります。そして、2017年4月からは、病児保育も開始しました。また、ナイター設備のあるフットサルコートとテニスコートがあり、仕事終わりに仲間とスポーツで汗を流すこともできます。

平岡眞寛先生

和歌山医療センターでは、職員の数としてのマンパワーは充足してきています。そのため、今後は職員1人1人がスキルアップを図り、その力を活かしていくことが、さらなる医療の質向上と病院力の強化につながると考えています。

これからも、地域に頼られ必要とされたときに価値を発揮できる病院として、患者さん1人1人に誠意を以て、安全で高度な医療の提供を行っていきます。

受診について相談する
  • 日本赤十字社和歌山医療センター 院長

    平岡 眞寛 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。