疾患啓発(スポンサード)

前十字靭帯損傷の術後――注意点とリハビリテーションについて

前十字靭帯損傷の術後――注意点とリハビリテーションについて
鈴木 英一 先生

戸塚共立第2病院 整形外科 統括診療部長、Jリーグ 湘南ベルマーレ チーフチームドクター

鈴木 英一 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

スポーツ障害の1つである前十字靭帯損傷(ぜんじゅうじじんたいそんしょう)では、術後のリハビリテーションが早期復帰のために非常に重要です。戸塚共立第2病院では、実際にスポーツ現場で活動している理学療法士を中心に、患部以外の機能の低下を防ぐために、ストレングスコーチ*やアスレティックトレーナー**、公認スポーツ栄養士の食事管理のもと、「怪我する前よりハイパフォーマンスへ」を目標にスポーツ選手の復帰および日常生活でのスポーツの復帰に向けたトータル的なサポートを実施しています。

戸塚共立第2病院 整形外科統括診療部長であり、スポーツ整形外科を専門とする鈴木 英一先生に前十字靱帯損傷に対する術後のリハビリテーションについてお話を伺いました。

*ストレングスコーチ:認定ストレングス&コンディショニングスペシャリストというパーソナルトレーナーの資格。

**アスレティックトレーナー:スポーツ外傷・障害の予防や応急処置、アスレティックリハビリテーションやトレーニングなど、スポーツ選手の健康管理を全面的に行うトレーナーの資格。

当院では、前十字靱帯再建術後のリハビリテーションを大きく以下の4つの期間に分けて実施しています(前十字靱帯を単独で再建した場合)。

*同時に半月板縫合を行った場合は期間が異なります。

  1. 活動最大制限期:術後2週まで
  2. 活動制限期:術後2〜6週
  3. メディカルリハビリテーション期:術後6週〜4か月
  4. アスレティックリハビリテーション期:術後4〜8か月

リハビリテーションは、主に理学療法士(PT)のサポートのもとで行います。そのほか、当院では手術直後のリハビリテーションから患部外の筋力や心肺機能の低下を最大限に防ぐために、ストレングスコーチやアスレティックトレーナーも介入してトレーニングを実施しています。

また、栄養管理を公認スポーツ栄養士が行うなど、全面的なサポートを実践しています。

リハビリ

リハビリ2

リハビリ3

アスレティックトレーナーによるリハビリテーションの様子
アスレティックトレーナーによるリハビリテーションの様子

それでは、それぞれの時期に当院で行うリハビリテーションの内容や注意点について解説します。

術後2週目までは、膝に荷重をかけることができません。しかし、動かさないでいると筋力が低下してしまうため、理学療法士による可動域訓練(膝の曲げ伸ばし)や物理療法(EMSやマイクロカレント)を使って腫脹を軽減させたり、筋収縮を促したりするリハビリテーションを行います。

また、スポーツへのスムーズな復帰のためには、膝以外の筋力強化も同時に行う必要があります。そのため、当院ではリハビリテーションとは別に、患部外の筋力トレーニングも実施しています。

術後2週目を過ぎると、徐々に荷重をかける歩行訓練を開始します。4週目に向けて、膝に全荷重がかけられるようなリハビリテーションを行っていきます。

荷重は、患者さんの体重に対して3分の1から始まり徐々に荷重量をアップさせていきます。

歩行練習をするなかで、理学療法士が正しい歩き方ができているか、また荷重量のコントロールが適切であるかを確認しながらリハビリテーションを行います。

術後6週目からは、少しずつ運動を開始していきます。具体的には、KBW(膝曲げ歩き)や40cmの高さからの片脚立ち上がり動作を行い、可能ならば、3か月くらいからジョギングを開始していき、徐々にスピードを上げていきます。

その後、その場でジャンプをして、膝が内側を向いてつま先が外側を向く「Knee in-toe out」の肢位(しい)になっていないかなどを確認します。

リハビリ4

術後5か月を迎えたら、全ての患者さんに対して上の写真の等速性筋力測定装置を使って、膝を伸ばす・曲げる筋力を測定します。このとき、健側(手術をしていない足)に対して、患側(手術をした足)の筋力が8割程度を目標に筋力測定を実施します。

ダッシュやターンなど、種目別の特殊な動きについては、術後5か月くらいから段階的な手順を踏んで実施していきます。競技への復帰のプロセスは、他人との接触がない部分合流から始まり、徐々に全体合流へ移行していきます。

8か月程度から実践的な動作を行いながら、再度筋力測定を実施します。筋力の回復が十分であれば、再建靱帯の成熟度を考慮し、術後10か月以降の復帰を目指します。

復帰後3か月は再断裂の危険性が高いため、随時フォームチェックや筋力測定を行う必要があります。

ただし、全身の筋力や体力の状況によっては、患者さんとよく相談のうえ、術後8か月以降で競技へ完全復帰となる場合もあります。

鈴木先生

リハビリテーションの期間は、焦りや不安の気持ちでいっぱいになってしまうこともあるかもしれません。しかし、けがをしっかりと受け入れて、前向きにリハビリテーションに取り組んでいただきたいと思います。

リハビリテーションを、再発を防ぐための準備としてはもちろん、本来よりもパフォーマンスを向上させられるチャンスと捉えて、けがをうまくプラスに変えていただきたいと思います。

鈴木先生に無料で相談

戸塚共立第2病院 整形外科 統括診療部長、Jリーグ 湘南ベルマーレ チーフチームドクター

こんなありませんか?

Check!
  • 治療を検討している
  • 治療方法について不安がある
  • 受診前にオンラインで相談したい

鈴木先生に
無料で相談してみましょう!

お問合せフォームで無料相談

医師の詳細ページへ︎

    「前十字靱帯損傷」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    前十字靱帯損傷でお悩みの方へ

    鈴木先生に無料で相談する

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。