編集部記事

足首(足関節)骨折の症状や治療とは~手術から骨折後のリハビリまで~

足首(足関節)骨折の症状や治療とは~手術から骨折後のリハビリまで~
鈴木 英一 先生

戸塚共立第2病院 整形外科 統括診療部長、Jリーグ 湘南ベルマーレ チーフチームドクター

鈴木 英一 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

足首(足関節)は、骨折の起きやすい部位のひとつです。この記事では、足首(足関節)骨折の症状や治療法について解説します。

足関節は、脛骨(けいこつ)腓骨(ひこつ)と呼ばれるすねの2本の骨と、この2本の骨とかかとの間にある距骨(きょこつ)と呼ばれる骨の3本で構成されています。これら3つの骨を、複数の靱帯(じんたい)がひとつの輪のようになって連結していることで、足首(足関節)は安定しています。

足首(足関節)は骨折しやすい部位で、足が無理な方向に曲がってしまった場合や、内側もしくは外側に回転することで骨折が起きます。足首(足関節)の骨折は、腓骨や腓骨の末端で起こり、複数の部位が骨折することもあります。

そして、足首(足関節)の骨折のみならず、同時に重度な靱帯()の断裂が引き起こされることもしばしばあります。また靱帯に大きな負荷がかかり、引っ張られることによって靱帯の付け根の骨が剥がれることがあります。これを剥離骨折と呼びます。

どのような症状のときに、足首(足関節)の骨折を疑うべきでしょうか。

足首(足関節)を骨折すると、通常は強い痛みが起こります。強い痛みのために歩くことができなくなったり、患部を押したり触ったりすると激しい痛みを感じます。

捻挫でも、歩く際の痛みや押したときに痛みがありますが、症状が軽い場合には歩くことができます。

足首(足関節)が骨折していても歩ける場合

足首(足関節)を骨折すると歩けないことがほとんどですが、骨のずれがない場合は歩けることもあります。そのため、歩けるからといって骨折の可能性を完全に否定することはできません。仮に歩けても、足首(足関節)の腫れや痛みがひどい場合は病院の受診を検討しましょう。

足首(足関節)を骨折すると、腫れが現れます。しかし、痛みと同様に捻挫でも腫れが生じるため、腫れの有無だけで骨折かどうかを判断することはできません。

このように足首(足関節)の骨折と捻挫の症状は似ていることがあります。もし骨折でなく捻挫であったとしても、靭帯損傷を伴う場合には受診が必要になることがあります。

骨の位置がほとんどずれていない骨折であれば、手術を行わずギプス固定で治す保存療法が行われます。ずれがない骨折であれば、ギプス装着を数週間行うことで治癒することが多いとされています。

骨のずれが大きいなどの場合には、骨の位置を正しい位置に戻す手術が必要です。

足関節の骨折では、骨片の配置を正しく整え、また治癒中に再び骨片がずれることのないよう、観血的整復固定術(ORIF)と呼ばれる手術を行うことがあります。患部を切開して、折れた骨を適切な位置に戻し、特殊な器具でしっかりと固定します。足関節の骨折の場合は、金属製のワイヤー、ピン、スクリュー、プレートなどを骨折の状態に合わせて使います。手術にかかる時間は骨折の程度などによって異なります。

また、足首の骨折では、靱帯が切れることもあるため、そうした場合には靱帯を元の状態に戻す処置も必要になることがあります。

骨折が治るまでの期間は折れ方や状態によって異なるので、一概には言えませんが、通常は数か月から半年程度で骨がくっついて治るとされています。骨折した部位の骨が癒合しているかどうかはX線検査やCTをしながら注意深く観察します。

また、体重をかけて歩けるようになるのは、早くても手術後3〜4週間はかかるでしょう。

しかし、骨折の手術をした場所に感染が起きてしまった場合などでは、治癒までに時間がかかることもあります。

足首(足関節)の手術の後は、周囲の関節や筋肉はできるだけ動かしたほうがよいとされているため、無理のない範囲でリハビリを行います。

患部を固定していると、その部位を使わないために関節が硬くなり、筋肉が衰えて細くなってしまいます。そのため、筋肉のこわばりを予防して、最小限に抑えるためのリハビリが必要です。

具体的なリハビリの方法は部位や術後の経過によって異なりますが、医師や理学療法士の指示にしたがって関節の可動域を広げる訓練や、筋肉を強化する運動などを日常的に行います。

リハビリの期間は、骨折した部位や程度、患者さんの年齢、ほかの病気の有無などによってさまざまです。

手術を終えても痛みが残る、うまく歩くことができず生活に支障があるなど、医学的、社会的、心理的なサポートが必要となることもあります。

リハビリ中に、痛みや腫れなどが悪化することはあります。運動療法や歩行訓練などのリハビリによる負荷が、動かした筋肉とは別の部位にまで及んで、痛みが出る場合です。特に心配のいらない痛みなのか、影響のある痛みなのかを自分で判断することはできないため、痛みや腫れなどが出た時には無理をせずに医師や理学療法士に相談するとよいでしょう。

鈴木先生に無料で相談

戸塚共立第2病院 整形外科 統括診療部長、Jリーグ 湘南ベルマーレ チーフチームドクター

こんなありませんか?

Check!
  • 治療を検討している
  • 治療方法について不安がある
  • 受診前にオンラインで相談したい

鈴木先生に
無料で相談してみましょう!

お問合せフォームで無料相談

医師の詳細ページへ︎

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が39件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「骨折」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    骨折

    Icon unfold more