求める情報がありませんか?

欲しい情報を「医療相談」で聞く
【インタビュー】
公開日 2015 年 11 月 24 日 | 更新日 2018 年 01 月 12 日
山王メディカルセンター女性医療センター長、国際医療福祉大学教授
太田 博明 先生
高齢の女性が寝たきりになる原因でもっとも多いのは転倒による骨折と関節疾患で、全体の30%近くにあたるといわれています。骨粗しょう症でも一番の問題は骨折ですが、からだの中でどの部分の骨が折れやすいかは、年齢によって変わってきます。また、骨折するところによって生活に及ぼす影響も異なります。山王メディカルセンター・女性医療センター長の太田博明先生に骨粗しょう症と骨折についてお話をうかがいました。
椎体骨折は62〜63歳頃から増え始め、70歳代になってくると前腕部の骨折よりも椎体骨折が上回るようになります。また、72〜73歳頃から大腿骨近位部骨折が前腕部を上回るようになり、75歳以上で急激に増加します。70歳代後半と80歳代前半を比較すると80歳代が約2倍、さらに80歳代前半と後半では約3倍というように、指数関数的に増えていきます。生涯における50歳以上の女性が、今後どれくらいの確率で骨折するかをあらわすライフタイム・リスク(lifetime risk)では、椎体骨折が37%、大腿骨近位部骨折が22%というデータがあります。つまり、3人に1人は背骨の骨折、5人に1人は脚のつけ根を骨折するという割合になります。
FRAX®は、患者さんの骨折リスクを評価するためにWHO(世界保健機関)が開発したツールです。自分でチェック項目を入力すれば将来の骨折リスクを算出できる簡便な質問票で、10年以内の大腿骨近位部骨折の発生リスクと10年以内の主な骨粗しょう症骨折(脊椎、前腕、股関節部あるいは肩部の臨床的な骨折)の発生リスクが出力されます。ウェブサイトから(https://www.shef.ac.uk/FRAX/)またはダウンロードで利用可能です。
脊椎の椎体が押しつぶされて骨折すると、背骨が変形して背中が丸く盛り上がった状態になります。これを円背(えんぱい)・亀背(きはい)といいます。背骨の変形によって以下のような症状が起こります。
神経系:変形性頸椎症類似症状、ドロップアタック(一過性脱力発作)、頸椎性眩暈(めまい)
筋肉系:慢性頸筋痛、上肢帯筋痛
背中から腰にかけての慢性的な痛み、疲れやすさ、夜寝ている時の脚のけいれん
亀背による低換気・心肺機能の低下
逆流性食道炎・横隔膜裂孔ヘルニア・便秘・お腹の張り・食欲不振・吐き気、イレウス(腸閉塞)
容姿を損なうことによる女性性の喪失感
大腿骨近位部(太もものつけ根の部分)の骨折は、脳血管障害に次いで寝たきりの第 2位の原因となっており、その20%は骨折後1年で亡くなるともいわれています。さらに残りの大半の方も骨折をきっかけに寝たきりになり、そのことによって老化の進行が早まって認知症などを発症して亡くなるとされています。
前腕部の手首近くは転んで手をついたときに、肩から肘までの上腕部はよろけてぶつけたときに骨折しやすい部位です。痛みや日常動作の不自由さから活動性が低下し、運動不足になりがちです。このような骨折がきっかけとなって、ますます骨が弱くなることがあるため注意が必要です。
山王メディカルセンター女性医療センター長、国際医療福祉大学教授
太田 博明 先生
女性の一生を通したヘルスケアの充実と健康長寿をめざす女性医療全般を専門とする。その中でも閉経後やその一つの変化としての骨粗鬆症では日本の第一人者であり、日本骨粗鬆症学会前理事長で、骨粗鬆症にならないための指導や、病気にかかる前から検診を受ける、などの予防医療の重要性を説き、女性の生涯にわたる健康支援をモットーとしている。
骨粗しょう症とは?原因から検査、治療法まで解説
平出 敦夫 先生
医療法人横浜柏提会 よこすか浦賀病院 整...
骨粗しょう症とは? 脊椎圧迫骨折など骨折の原因になる
大橋 洋輝 先生
医療法人社団のう救会 脳神経外科東横浜病...
「骨粗しょう症」の薬は効かない?予防には牛乳?−知っておきたい...
柘植 幹夫 先生
医療法人社団 一期会 くろさか青木クリニ...
「骨粗しょう症」の予防と治療ー薬・食事・運動をバランスよく
柘植 幹夫 先生
医療法人社団 一期会 くろさか青木クリニ...
骨粗しょう症の薬の種類と注意点
太田 博明 先生
山王メディカルセンター女性医療センター長...
骨粗しょう症の最新トピックス
太田 博明 先生
山王メディカルセンター女性医療センター長...
骨粗しょう症の検査と診断
太田 博明 先生
山王メディカルセンター女性医療センター長...
骨粗しょう症を防ぐ食事と運動―日常生活の改善
太田 博明 先生
山王メディカルセンター女性医療センター長...
骨粗しょう症の原因。骨密度の低下には複数の理由がある
太田 博明 先生
山王メディカルセンター女性医療センター長...
骨粗しょう症の種類。原発性、続発性、先天性の3種類
太田 博明 先生
山王メディカルセンター女性医療センター長...
骨粗しょう症とはどんな病気?折れやすい場所について
太田 博明 先生
山王メディカルセンター女性医療センター長...
腰痛と骨粗しょう症の関係。脊椎の圧迫骨折で腰痛が起こる
近藤 泰児 先生
都立多摩総合医療センター 院長
骨粗しょう症における脊椎への対策
山崎 隆志 先生
日本赤十字社 武蔵野赤十字病院 副院長 ...
骨粗しょう症の予防と治療―「健康長寿」のために
太田 博明 先生
山王メディカルセンター女性医療センター長...
超高齢社会の問題 高齢者の診断・治療を研究する「老年医学」とは?
大内 尉義 先生
国立公務員共済組合連合会虎の門病院 院長
老年医学会が目指す高齢者医療のかたち フレイルの提唱や薬物療法...
大内 尉義 先生
国立公務員共済組合連合会虎の門病院 院長
骨密度の検査でみる骨粗しょう症のリスク。食事や運動、薬など骨密...
メディカルノート編集部 (医師監修記事) 先生
なにかお困りですか?
求める情報がありませんか?
欲しい情報を「医療相談」で聞く
なにかお困りですか?