インタビュー

骨粗しょう症の原因。骨密度の低下には複数の理由がある

骨粗しょう症の原因。骨密度の低下には複数の理由がある
太田 博明 先生

藤田医科大学病院 国際医療センター 客員病院教授、川崎医科大学 産婦人科学2 特任教授/川崎医...

太田 博明 先生

この記事の最終更新は2015年11月22日です。

骨粗しょう症は、エストロゲン欠乏や加齢、生活習慣などさまざまな原因で骨がもろくなり、骨折する病気としてよく知られています。骨の丈夫さを表す指標として「骨密度」がよく取り上げられていますが、骨の強度が低下する要因はこれまで考えられていたよりも複雑であることがわかってきました。骨粗しょう症の原因と骨強度低下のメカニズムについて、山王メディカルセンター・女性医療センター長の太田博明先生にお話をうかがいました。

骨の強度の低下する主な要因は、女性ホルモンの低下(エストロゲン欠乏)・加齢・生活習慣病の3つです。生活習慣病と診断されるところまで悪くなくても、生活習慣の乱れなどにより酸化ストレスが強くなると、骨基質(こつきしつ)の変化が起きます。骨粗しょう症という病気の難しさは、複合的な要因が関わっているという点にあります。

骨質はいわば鉄筋コンクリートのコンクリート部分に相当する骨塩(こつえん)と、鉄筋の部分に相当する骨基質の2つの要素から成り立っています。

  • 骨塩:カルシウムとリン酸(ハイドロキシアパタイト)
  • 骨基質:タンパク質(I型コラーゲン)

骨密度測定というのは、骨塩と骨基質のうち、骨塩の部分しか計ることができません。骨密度で計ることのできない骨基質は、骨の質(骨質)を表しています。骨質には構造特性と材質特性の2つの要素がありますが、この骨質を適切に示すことができる骨質マーカーとなるものが、まだありません。このため、骨密度だけを計って骨強度の尺度としていますが、骨強度の2つの要因のうち、70%は骨密度で説明でき、残りの30%は骨質によって説明できるといわれています。

骨強度(100%)=骨密度(70%)+骨質(30%)

骨の新陳代謝は、約2週間で破骨(はこつ)細胞により骨吸収が起こり、そこに骨芽(こつが)細胞が集まって骨を作るのですが、それには4ヶ月ほどかかります。すなわち、ひとつの骨ができるにはトータルで約5ヶ月が必要となります。そして若い方の場合は約2年ですべての骨が入れ替わり、お年寄りでは約5年で入れ替わります。したがって、お年寄りの場合でも5年も経てば古い骨は残っていないということになります。

エストロゲン(女性ホルモン)が欠乏すると骨吸収が亢進(通常よりも高くなること)して、それを補う骨形成が追いつかなくなります。加齢(エイジング)はこのエストロゲン欠乏と酸化ストレスの両方にかかわる要因であり、その結果、石灰化障害など骨強度の低下につながるさまざまな問題が引き起こされます。

骨粗しょう症の発症には遺伝的な要因が関わっていることが分かっています。家族に太もものつけ根(大腿骨近位部)を骨折したことのある方がいる場合、骨粗しょう症になる危険性が高いとして、薬物治療開始基準のひとつに加えられています。最近ではバイオマーカー、遺伝子マーカーなどによって発症前に治療に介入する先制医療が注目を集めています。予防医学が集団を対象としているのに対して、先制医療は個々に対するアプローチ―すなわち、遺伝的素因と環境因子の相互作用に基づいた個別医療を意味しています。

骨粗しょう症は加齢とともに増える病気ですが、症状がなかなか表に出ないまま長期に潜伏し、ある時点から一気に骨折頻度が高くなるというところがあります。これは糖尿病などの生活習慣病がん慢性腎臓病などにも共通する部分であり、骨粗しょう症もまた先制医療による早期治療介入が期待される疾患領域に入ってくるのではないかと考えます。

しかしながら、いまだ骨質を説明できる有効なバイオマーカーがないという点と、遺伝子マーカーについても複合的な要因であるために単一の遺伝子で説明しきれないという点が課題となっています。破骨細胞や骨芽細胞、そして近年、骨代謝の司令塔役として注目されている骨細胞、これらに関わる特異的な遺伝子マーカーの発見が期待されるところです。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で骨粗しょう症の実績がある医師

    医療法人社団苑田会 苑田第三病院 院長、医療法人社団苑田会 東京脊椎脊髄病センター センター長

    ほしの まさひろ

    苑田第三病院-より体への負担が少ない脊椎脊髄手術で地域の健康寿命延伸へ貢献

    足立区の医療を支える苑田第三病院による椎体骨折、腰部脊柱管狭窄症、腰部脊柱管狭窄症、骨粗しょう症、成人脊柱変形(腰曲がり)をテーマにした特集です。

    内科、外科、脳神経外科、心臓血管外科、小児科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都足立区伊興本町2丁目5-10

    東武伊勢崎線「竹ノ塚」西口 徒歩7分

    北里整形外科クリニック 院長

    きたさと せいいちろう

    生活スタイルや希望を考慮し、痛みに悩む一人ひとりに合わせた治療を提供

    北里整形外科クリニック(東京都新宿区水道町4-13 スーパーマルエツ内クリニックモール:東京メトロ有楽町線「江戸川橋」4番出口 徒歩3分)の病院ページ。

    リウマチ科、整形外科、リハビリテーション科

    東京都新宿区水道町4-13 スーパーマルエツ内クリニックモール

    東京メトロ有楽町線「江戸川橋」4番出口 徒歩3分、東京メトロ東西線「神楽坂」1番出口 徒歩8分、「」「石切橋」下車 徒歩1分  「江戸川橋駅」下車 徒歩4分  「文教総合福祉センター」下車 徒歩5分 バス

    国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)

    おおうち やすよし
    大内先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    医療法人社団 桐心会 林クリニック 院長

    はやし たけし
    林 毅
    先生

    糖尿病から更年期ケアまで、大学病院での診療経験を地域の皆さんへ

    医療法人社団桐心会 林クリニック(東京都板橋区小茂根4丁目28-14:東京メトロ副都心線 小竹向原 1番出口 徒歩7分)の病院ページ。

    Web予約対応

    内科、小児科、皮膚科

    東京都板橋区小茂根4丁目28-14

    東京メトロ副都心線「小竹向原」1番出口 徒歩7分、西武有楽町線「新桜台」 徒歩7分、西武池袋線「江古田」北口 徒歩12分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が13件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「骨粗しょう症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app