概要
アニサキス症とは、アニサキスという寄生虫の幼虫がいる魚介類を食べた数時間後に幼虫が主に消化管の壁に食いつくことによって急な腹痛などを起こす感染症です。日本におけるアニサキス症の報告のほとんどは胃への感染(胃アニサキス症)です。そのほか、小腸への感染(腸アニサキス症)、まれですが消化管からお腹の中に入り込んで症状を起こす場合(腸管外アニサキス症)もあります。
日本のアニサキス症の発生は、刺身やお寿司など海産魚介類を生で食べる食習慣と強く関連しているため、諸外国に比べて多い傾向にあります。時期的には冬に報告が多いといわれており、また地域によっても発生にばらつきがあることが特徴です。アニサキスの幼虫は人の体に入ると、約2~3週間で自然に死滅するとされています。
原因
アニサキスの幼虫は、さまざまな魚介類を中間宿主(幼虫の時期を過ごす動物)として寄生しています。代表的なものとしてはサバ、イワシ、タラ、ホッケ、イカなどがあります。最近ではサンマも感染の原因になる機会も多いとされます。
アニサキスの終宿主(成虫が寄生する動物)はクジラやアザラシなどの海産哺乳類であり、これらの消化管に寄生することがわかっています。アニサキスの幼虫は加熱や冷凍などで死滅させることができます。しかし、酢漬けや塩漬けといった一般的な調理方法では生存可能です。
症状
アニサキスに関連した病気と症状は以下の通りです。
胃アニサキス症
一般に、アニサキスの幼虫に対する免疫反応の違いによって症状が異なり、急性アニサキス症(劇症型)と慢性アニサキス症(緩和型)に分けられます。多くは急性アニサキス症であり、原因となる魚介類を食べて数時間から数十時間後に強い上腹部の痛み、嘔気・嘔吐を起こします。
一方の緩和型は症状に乏しいため、健康診断の内視鏡検査(胃カメラ)の際に偶然胃の壁に食い付いたアニサキスが発見されることもあります。
腸アニサキス症
腸にアニサキスの幼虫が食いつくことで腹痛、嘔気・嘔吐などを起こします。ときに腸が穿孔(穴があくこと)してしまったり、腸閉塞を起こしたりすることがあります。
消化管外アニサキス症
まれですが、アニサキスの幼虫が消化管からお腹の中(腹腔内)に出て寄生することがあります。大網や腸間膜など寄生作先の組織に応じた症状を起こします。
アニサキスアレルギー
魚介類を生食した後に、蕁麻疹などのアレルギー症状がみられることがあります。重篤な症状として、血圧が低下したり、呼吸状態が悪くなったりするなどアナフィラキシー症状を起こすケースもあります。
検査・診断
アニサキス症が疑われるときには、以下の検査を実施します。
問診
腹部の痛みや嘔気・嘔吐などでアニサキス症が疑われる場合、原因となりうる魚介類を食べたかどうかを確認されます。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
口や鼻から内視鏡(胃カメラ)を挿入して、胃の内部を直接観察します。
胃アニサキス症では、長さ2cm程度の白い糸くず状の虫体が胃の壁に食いついている(刺入している)様子がみられます。アニキサスの幼虫が刺入した部分には、発赤や浮腫(むくみ)がみられます。診断が確定すると、そのまま虫体を除去して治療します。
CT検査
腸アニサキス症では、アニサキスの幼虫が刺入した部位に一致して腸に炎症が起こります。CT検査ではこうした異常のほか、腸の穿孔の有無、腸閉塞の有無についても確認します。
血液検査
通常、アニサキスに感染して間もないとき(急性期)では血液検査での変化は乏しいことが多いです。また、抗アニサキス抗体といって、アニサキスに対する免疫反応をみる検査項目もありますが、急性期においてはあまり有用ではないといえます。
治療
アニサキス症では、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)が治療の中心となります。胃アニサキス症は、緊急で命にかかわるような病気ではありません。しかし痛みによる苦痛が強いため、速やかな検査と治療が望まれます。
胃壁に刺入したアニサキスの幼虫を見つけたら、ちぎれないように注意しながら鉗子でつまんで回収します。胃アニサキス症では、複数の虫体が同時に感染してしまっていることも多くあるため、胃内をくまなく調べることが重要です。
通常、アニサキスの幼虫を回収すれば諸症状は改善します。症状が改善してくるようであれば入院する必要はなく帰宅可能です。しかし症状が改善しない場合、胃や他の消化管(小腸など)にまだ残っている可能性もあるため、追加検査したり入院して様子をみることもあります。アニサキス症では、腹痛や吐き気などの症状を和らげる治療(対症療法)も試みられます。腸に穿孔がみられる場合や、腸閉塞を起こしている場合などには、外科的な手術治療が必要となることもあります。
予防
アニサキス症の予防方法は海産魚介類の生食を避けることですが、ほかにも加熱(60度で1分以上)、冷凍処理(マイナス20度で24時間以上)もアニサキスの幼虫が感染性を失うため有効な方法です。
上記以外には、魚介類をごく新鮮なうちに内臓を摘出してアニサキスの幼虫が内臓から筋肉への移動を防ぐのも、感染予防方法として適用可能です。
「アニサキス症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が4件あります
胃の両横 みぞおち付近で激痛
本日の朝8時頃からみぞおち辺りが、息のできないくらい激痛が走ったのですが、波があり20分ごとだった為様子を見ていましたがだんだん間隔が短くなり、激痛で動けなくなった為救急車を呼び病院に運ばれました。病院にいる間は痛みの波が来ませんでした。 以上なしとの検査結果だった為、安心しておりましたが、家に帰るとまた激痛が続き痛み止めのカロナールを飲みましたが、効かずにどうすれば良いのかわかりません。
近年2、3年間、お刺身を食べると胃が痛くなります。
近年2、3年間、お刺身を食べると胃が痛くなります。酷いときは胃が燃えるように痛み、眠れないくらいです。吐き気も下痢もありません。薬は効きません。翌日痛みは治りましたが、不快感が変わらず受診したところ、アレルギー体質に近いものかもしれないといわれました。アレルギーの検査を受けた方がいいでしょうか。
アニサキスによる食中毒にならないためには
友人が先日、アニサキスによる食中毒になり、とても痛くて大変だったと聞きました。そのときいろいろお寿司を食べたみたいなのですが、そのなかにサバ寿司もあったみたいです。友人の話を聞いてから怖くて大好きだったお寿司が食べれなくなりました。そこで質問ですが、どうすればアニサキスなどの食中毒にならないでしょうか?万が一、なった場合はどのような症状がでるのでしょうか?どのくらいで治るのでしょうか?
病院へ行くべきでしょうか?
3時過ぎから、お腹、胃の辺りがはるなと思っていたら、その後、だんだんと痛みを感じ始めました。胃薬を飲んでも、痛みが治まりません。朝、友人について堤防釣りへ行き、釣ったイカとアジを刺身にして食べたのですが、それがいけなかったのでしょうか? ネットで調べるとアニサキス症というのがあるのを知りました。アニサキス症なのでしょうか?病院へ行った方がいいのでしょうか?様子をみていたら明日には治るでしょうか?よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生