症状
スティーブンス・ジョンソン症候群の主な症状には発熱などの全身症状、粘膜症状(目、口唇・口腔、外陰部など)、皮膚症状があります。
薬が原因の場合は、原因となる医薬品を使用してから1〜3週間(2週間以内に起こることが多い)後に、発熱や頭痛、咳などの全身症状の出現とともに、目、口唇・口腔、外陰部の粘膜に紅斑、びらんがみられます。また皮膚病変は、全身に水疱・びらんを伴う紅斑あるいは赤紫色~褐色の斑が多発します。症状が現れ始めるまでの期間は個人差があり、数日以内に現れる場合もあれば、薬の使用から1か月以上たってから起こることもあります。
皮膚の病変は治癒後に色調の変化などが残ることもありますが、時間の経過とともに正常な皮膚の色に近づいていきます。ただし、爪の周囲に病変ができた場合の爪の変形や爪の脱落、目の症状(視力低下、まぶたの癒着、ドライアイなど)は後遺症として残ることがあります。
また、呼吸器や消化管の粘膜が障害されることもあり、この場合は呼吸器症状や消化管症状が起こることもあります。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「スティーブンス・ジョンソン症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします