概要
パニック障害とは、「パニック発作」「予期不安」「広場恐怖」を三大症状とする病気です。100人におよそ1人が発症するといわれています。
パニック発作では、突然訪れる恐怖や強い不安によって、動悸やめまい、呼吸困難などが現れます。これらの症状により、患者さんは「自分は死んでしまうかもしれない」と思うほどの恐怖を感じることがあります。しかし、症状はすぐに消失し、検査でも異常はみられません。パニック発作を繰り返すと、また発作を起こすのではないかと心配する(予期不安)ようになり、通常の社会生活を送ることがままならなくなることがあります。
また、経過中にはうつ病を合併する恐れがあり、治療に難渋することがあるため、早期に診断されて治療につなげることが重要です。
原因
パニック障害のメカニズムや原因は完全には明らかにされていませんが、人が危険な場面に遭遇したときにはたらく神経機能が異常をきたすとパニック障害が生じると考えられています。
パニック発作の引き金になるものとしては、過労、睡眠不足、ストレス、風邪などがあります。また、家族歴があると発症リスクが高まることが知られています。
症状
パニック障害は、三大症状である「パニック発作」「予期不安」「広場恐怖」と、それに引き続くうつ症状が特徴的です。
パニック発作
パニック発作は、何の前触れもなく突然生じて、激しい動悸、息苦しさ、めまいなどの症状を起こす発作です。パニック発作による症状は「自分は死んでしまうのではないか」と思うほどであり、患者さんが病院に駆け込むことも少なくありません。
予期不安
パニック発作を繰り返すことで、また発作を起こすのではないかと心配することを予期不安といいます。パニック発作は時間と共に治まりますが、一度治まった後もしばらく時間をあけて繰り返します。すると、パニック発作を起こしていないときであっても、また同じ発作が生じるのではないかという心配を伴うようになります。
広場恐怖
いつ生じるかわからない発作に備えて、助けを得られない状況などを避けようとすることを広場恐怖といいます。パニック発作を生じると、自分一人の力ではどうしようもなくなってしまい、誰かの助けを得たいと思うようになります。その結果、いつ生じるかわからない発作に備えて、助けを得られない状況や、発作から逃げられない状況を避けるようになります。
うつ症状
行動制限によって、会議や出張、買い物などの状況を避けるようになると、日常生活を送ることがままならなくなります。その結果、生活の質が著しく損なわれてうつ症状がみられることがあります。
検査・診断
パニック障害では、問診において症状を評価することから診断をつけていきます。また、激しい動悸や息苦しさといった症状は、パニック発作によるもののみではなく、甲状腺機能亢進症などの身体的な病気が原因で生じることがあります。身体的な病気を否定するために、血液検査、心電図、レントゲン写真、心エコーなどが考慮されます。
治療
パニック障害の治療は、薬物療法と認知行動療法が中心となります。
薬物療法では、主に選択的セロトニン再取込み阻害薬が用いられます。認知行動療法は、パニック発作の治療として有用です。発作を恐れて広場恐怖を生じる状態を改善するために、これまで避けていた環境に自分自身の身を置くようにして、発作を起こすことなく行動できる範囲を徐々に広げていきます。
しかし、パニック発作の治療は一朝一夕で完了するものではありません。薬物療法と認知行動療法を両輪として、継続的に治療を行うことが重要です。最終的な目標は、薬物療法を中止しても症状が再燃せず、問題なく日常生活を送れるようになることです。
「パニック障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「パニック障害」に関連する記事
- パニック症(パニック障害)の診断方法とは?〜動悸や息苦しさ、めまいなど13症状のうち4つ以上が当てはまる場合にパニック発作と定義される〜千葉大学 医学部附属病院認知行動療法セン...清水 栄司 先生
- パニック障害で使われる薬の種類とは?〜効果が現れるまでの期間や服用する際の注意点〜港北もえぎ心療内科・もえぎ心身医学研究所...津久井 要 先生
- 20~30歳代に多い“パニック症(パニック障害)”とは?〜突然理由もなく動悸や息苦しさなどが生じる〜千葉大学 医学部附属病院認知行動療法セン...清水 栄司 先生
- パニック症(パニック障害)の治療―薬物療法と認知行動療法千葉大学 医学部附属病院認知行動療法セン...清水 栄司 先生
- 精神障害は「流行」する、自己診断の深刻な問題について聖マリアンナ医科大学 神経精神科学 教授古茶 大樹 先生
関連の医療相談が29件あります
パニック障害
パニック障害のチェックをやって見たらパニック障害であると結果が出ましたどうすればいいですか
投薬治療の継続期間と妥当性について
2年前にパニック障害と診断され、抗うつ薬を処方され毎日服薬しています。(抗不安薬については頓服) パニック発作の頻度が非常に少なく、抗うつ薬を服薬し続ける必要が本当にあるのか疑問に感じています。 年齢的に更年期障害が起こるころで、実際別の医療機関で血液検査の結果、更年期障害と診断を受けています。(こちらは漢方の処方のみ)。 パニック発作の頻度が少なく、文献に比べて症状が軽度であることから、本当にパニック障害なのかと疑問を感じ始めています。パニック障害ではなく更年期障害による「パニック的な」発作であるならば、抗うつ薬の無用な服用は害になることはないのでしょうか。 心療内科/更年期障害と診断した婦人科双方に、通院歴は申告しています。
突然の恐怖に気が狂いそうになる
友達と楽しくご飯していたり、 スポーツをしていたり、 仕事中や、家で寝ていても、 突然、どこに居ても恐怖が襲ってきて、 体がビクンッ!!となります。 その後は、住んでいる家でも、 布団の中でも、外出先でもとにかく 今いる場所が(地球が)怖くなります。 宇宙の底まで落下するように地面が ヒューッと落ち、背中がスーッと 落ちる感覚が止まらなくなります。 めまいや動悸、発汗が始まり、 このまま一生この落下状態が続くんじゃないかと、気が狂いそうなほどの恐怖でたまらないので暴れたくなります。 さらに、発作が治まってもまたこの発作がくるんじゃないかと日々不安で恐怖でユラユラとした心理状態がとても辛く、とても疲れます。
急な動悸がする
月に1回ほど、急に血の気が引く感覚とともに動悸が起こります。精神的な症状と言われ精神科で薬の処方がありますが月一回必ず動悸が起こるので不安です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
パニック障害を得意な領域としている医師