びたみんでぃーけつぼうしょう

ビタミンD欠乏症

最終更新日:
2023年12月06日
Icon close
2023/12/06
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

予防

ビタミンD欠乏症は、高齢、慢性的な下痢、グルココルチコイド製剤の使用、クローン病などの炎症性腸疾患、胃や腸・膵臓の手術、神経性やせ症といった要因を持つ人が、ビタミンD欠乏状態(25水酸化ビタミンD濃度が20ng/mL未満)となることで症状が現れる病気です。そのため、ビタミンD欠乏症を予防するには、ビタミンDを含む魚介類や卵類、乳製品、キノコ類をバランスよく取ったり、適度に日光に当たったりすることで血中の25水酸化ビタミンD濃度を充足状態(30ng/mL以上)にしておくことが大切です。

また、天然型ビタミンDのサプリメントを摂取すると、効率よくビタミンD濃度を充足状態にできることがあります。

特に、母乳のみで哺育されている乳児は、ビタミンD欠乏状態になりやすいといわれています。乳幼児や小児では消化管疾患など、ほかのビタミンD欠乏症を発症し得る要因がない場合でも、ビタミンD欠乏のみでビタミンD欠乏症やくる病を発症する可能性があり、天然型ビタミンDのサプリメントを活用することが推奨されています。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「ビタミンD欠乏症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app