びたみんでぃーけつぼうしょう

ビタミンD欠乏症

最終更新日:
2023年12月06日
Icon close
2023/12/06
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

ビタミンD欠乏症は体に必要なビタミンDの作用が不足し、血液中のカルシウム濃度や骨密度が低下する病気のことです。

ヒトは生きていくのに必要なビタミンDを食事から補うほか、日光に当たることで皮膚でも生成しています。しかし、日本人では約8割の人が血中25水酸化ビタミンD濃度*が20ng/mL未満となるビタミンD欠乏状態であると報告されています。

本来、健常な成人であれば血中25水酸化ビタミンD濃度が極端に低下しても、腸管でビタミンDの活性が最終的に調整されているため、通常は症状が現れるビタミンD欠乏症に至ることはありません。一方で以下に該当する人は、血中のビタミンD濃度が欠乏状態(血中25水酸化ビタミンD濃度が20ng/mL未満)になると、ビタミンD欠乏症の症状が現れる原因になることがあります。

  • 腸管でのビタミンDの活性化を阻害したり、腸管からのビタミンDやカルシウムの吸収を直接低下させたりする要因を持つ方(高齢、慢性的な下痢、グルココルチコイド製剤の使用、クローン病などの炎症性腸疾患、胃や腸、膵臓<すいぞう>の手術後、神経性やせ症など)
  • ビタミンDの代謝に関わる遺伝的な影響を持つ方
  • 尿にカルシウムが出ていきやすくなる要因を持つ方(サイアザイド系降圧薬/利尿薬の使用、原発性アルドステロン症などの疾患)

また、乳児の場合には母乳に含まれるビタミンDの量が少ないケースもあることから、母乳のみで哺育されていることがビタミンD欠乏状態を引き起こす原因になることがあります。特に、小児期では腸管機能が成熟しておらず、骨の成長に際して成人よりも高い血中リン濃度を必要とすることなどから、消化器疾患、グルココルチコイド製剤の使用、遺伝的な影響といったビタミンD欠乏症の発症につながる要因が加わらない場合でも、ビタミンDが欠乏する単独の要因により、骨に影響を及ぼす“ビタミンD欠乏症”や、血中のリン濃度が低下し低身長や下腿の変形を起こす“くる病”を発症することがあります。

*血中25水酸化ビタミンD濃度:血液中でビタミンDが欠乏している状態であるかを判断するための指標となる検査項目で、食事由来や紫外線により皮膚で生成されたビタミンDの量を反映する。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「ビタミンD欠乏症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

ビタミンD欠乏症

Icon unfold more