概要
生活を送るうえで不安を感じることは誰でも見られることがある正常な感情ですが、過度な不安を感じてしまい自分自身でコントロールできなくなると社会生活に支障を生じるようになります。このような状態を不安障害と呼びます。不安を感じる対象や症状の出方はさまざまであり、全般性不安障害やパニック障害などのさまざまなタイプが含まれます。
また、不安障害ではうつ病やそのほかの不安障害(パニック障害、全般性不安障害、恐怖症、強迫性障害など)を併存しやすいことが報告されています。併発すると症状が悪化しやすくなり、病気の状態が長引く要因となるため早期の段階から治療につなげることが重要です。
原因
不安障害には、パニック障害、全般性不安障害、社交不安障害など、さまざまなものが含まれています。不安障害の原因はまだ明らかになっていませんが、精神的な気質、環境的なストレス(人間関係の破綻、生命を脅かすような体験など)、不安障害の家族歴や脳機能異常など複数の因子が複雑に影響しあい、不安障害が発症すると考えられています。
症状
不安障害の症状の基本は、払拭しきることができない過剰な不安を感じることであり、不安が持続すること、さらに自分が不安と思う対象や状況を回避してしまうことから、仕事に対してのパフォーマンス、学業、人間関係などに支障が生じることです。不安障害をさらに細かく見るといくつものタイプが存在しますが、ここではパニック障害、全般性不安障害、社交不安障害を例に症状を記載します。
パニック障害
突然に起こる動悸や呼吸困難、吐き気、めまいなどの身体的な症状、すなわちパニック発作によって自分が死んでしまうのではないか、倒れてしまうのではないか、といった急激に高まる不安を伴います。このようなパニック発作を何度も発作的に繰り返すことになりますが、発作は数十分程度で治まります。しかしさらなるパニック発作を恐れ、予期不安に怯えたり、パニック発作が過去に生じた状況を避けたりして、生活全般の支障が高まります。
全般性不安障害
特定の状況に対して不安を感じるというわけではなく、あらゆるものや活動を漠然と不安、心配に思うようになります。医学的な根拠がなくとも自分が何かの病気になるのではないか、家族が事故に遭うのではないかなどといった不安、心配を感じ、不安を払拭することができません。そうした漠然とした不安を拭えないため、物事に集中できなくなり、疲れやすさ、不眠、震え、緊張、発汗、めまいなどの症状を伴うようになります。
社交不安障害
自分自身が注目される社会的状況や環境において異常な不安や緊張感を持ちます。同時に動悸や赤面、震えなどの身体的症状も伴います。具体的には、授業中や会議での発言、人前で字を書くなど、自分に他人の目が向いている状況で不安を感じ、そのような状況をしばしば避けようとするため、うまく業務を遂行できなくなってしまいます。
検査・診断
不安障害は、不安を生じる状況や症状の出現様式に関連した詳細な情報を得ることで診断を行います。不安障害の診断に際して心理検査を行うこともあります。また、甲状腺機能亢進症などの身体的な病気が原因となって不安を生じることもあります。こうした病気を除外するために血液検査などが追加されることもあります。最終的には、DSM-5などの診断基準を元にして、不安障害の診断が行われます。
治療
不安障害の治療は根本的に不安障害をなくすというわけではなく、日常に支障をきたす苦悩となるような症状を緩和して日常生活を送れるようにすることを目標とします。
治療方法は大きく精神療法や薬物療法に分けられます。
精神療法の一種である認知行動療法では、不安を感じる状況において、それまでとは異なった捉え方・考え方をし、行動を修正するように方向付ける方法です。不安を感じる対象や不安の感じ方は、人によってさまざまであるため、個人個人に対して適切な方法を設定することが重要になります。
これらの認知行動療法に加えて薬物療法を組み合わせて治療が行われます。薬物療法では抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬などが用いられます。症状の悪化を防ぎ、仕事や日常生活を維持できるようにするためにも早期の段階で医療機関を受診することが大切です。
医師の方へ
不安障害の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「不安障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「不安障害」に関連する記事
関連の医療相談が65件あります
鬱状態改善の方法をおしえてください
約25年前、次女の出産を期に精神科に通っています。最近コロナで友達とも会えなくなり 感情の行き場を無くしました 楽しみが見つけられません そして深く心が沈みます 次の月曜日にはカウンセリング、水曜日には 診察がありますが 待っておれず、こちらで相談することにしました どんな小さなことでも良いので 気持ちが安定する方法をおしえてください
不安や思い込み、考えすぎで吐き気えずく
小学5年生からご飯を食べていた時に吐きそうになったことがあり、その頃はこのことについて意識したことはなく、意識するようになったのは高校生の時です。嫌な授業があったり、特に冬の体育が苦手でした。なぜなら冬のほうが症状が出やすかったからです、夏は冬より比較的症状は表れにくくて、冬になると息が詰まるという感じでした。嫌なことがあると唾を飲み込む回数が増えて、吐きそうになるんです。それで吐いたことはなくてえずくような感じです。嫌なことが始まる前に頭の中でずっと考えてしまうのです。これはストレスでしょうか。嫌なことを考えすぎなのでしょうか?あと喉に違和感を感じてて唾を飲んでも飲みきれてない感じがしたり、喉のたんの絡む感じです。
家にいられない
数日前、自宅で火災報知器が作動しました。 火の気がどこにもないので湯気や湿気などに反応したのかな、と後から思いましたが、その時はパニックでその場にいた友達にしがみつきました。 翌日も鳴ったので大家さんに報知器の場所を変えてもらいましたが、それ以来怖くて一人で報知器の近くにいられません。一人で家にいるのも怖いです。 他のどの家にも報知器は設置されているので他人の家にいるのももはや恐怖を感じてしまいます。 わたしは1年前に生まれて初めて大きな地震を経験しました。その時のスマホからの警報音がそれはそれは恐ろしかったため、今では緊急速報の通知を切っています。その当時はいつ家族のスマホから警報が鳴るかビクビクしながら過ごしていました。その状態が3〜4ヶ月ほど続いたかと思います。それから2ヶ月ほどして一人暮らしをはじめました。 警報音に対しての恐怖はだんだんと薄らぎ、つい数日前まではなんともなく平気だったのですが、火災報知器の音を聞いてからというもの、テレビから鳴る些細な効果音や予期せず聞こえる鳥の声やメールの通知音さえもびっくりして心臓がバクバクしてしまいます。 いつまた警報が鳴るか不安で仕方がありません。 具体的に言うと家にいられません。複数人でいると気持ちがが和らぎますが、安心できません。不安でドキドキしながら眠るのでよく眠れている気になれません。バイト先のお店や屋外にいるのが一番安心しますが、夜はどこも閉まってしまうのでどうしようもなりません。いつまでも友達と一緒にいてもらうわけにもいかないのでどうにかしたいと試みているのですがとにもかくにも恐ろしいです。 この場合病院は受診した方が良いでしょうか。わたしの心が弱いだけですかね… 受診する場合何科に伺えば良いかアドバイスくださるとありがたいです。
薬を大量摂取後体調不良が続く
先月精神的不安から処方箋の薬を40錠と大量摂取してしまいました。 その日から身体のだるさ、倦怠感、吐き気、食欲不振、身体中の痛み、頭痛が続いています。 家で横になっていてもしんどくて何もしたくなくありません。 薬の大量摂取の副作用なんでしょうか? どうやってもしんどくて辛いです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。