たんどく

丹毒

最終更新日:
2022年08月03日
Icon close
2022/08/03
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

丹毒とは、表皮の下にある真皮と呼ばれる部位にA群β溶血性レンサ球菌などが感染して生じる病気のことです。

顔や四肢に発症することが多く、発症すると感染した部位が赤くやや盛り上がった皮疹(ひしん)ができて痛みを生じるようになります。また、発熱や悪寒などの全身症状を引き起こすことも多く、リンパ節の腫れや吐き気・嘔吐などを伴うことも少なくありません。

丹毒は抗菌薬の投与を行うことで改善しますが、再発を繰り返すケースもあります。また、重症化すると感染が起こっている部位に(うみ)がたまったり、組織の壊死(えし)が生じたりすることもあります。

原因

丹毒は表皮の下にある真皮と呼ばれる組織に細菌感染が生じる病気です。

原因となる細菌は主にA群β溶血性レンサ球菌とされていますが、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、大腸菌、MRSAなどほかの細菌が原因になることもあります。真皮にこれらの細菌が入り込む経路としては、耳かきなどによる細かな傷や水虫の病変部などが挙げられますが、扁桃炎などの病気が原因になることもあります。

なお、丹毒は治療を行っても再発を繰り返すことがあります。再発をきたす明確なメカニズムは解明されていませんが、リンパ浮腫(ふしゅ)などの病気があると再発のリスクが高いことが分かっています。

症状

丹毒は顔や下肢などの真皮に細菌感染が生じることで、感染した部位に赤く盛り上がった皮疹が形成される病気です。

皮疹は痛みを伴い、徐々に広がっていきます。また、皮疹の上に水ぶくれを伴うこともあります。

丹毒は強い炎症が生じるため、発熱、悪寒、全身倦怠感、リンパ節の腫れ、吐き気・嘔吐などさまざまな症状を伴うのも特徴の1つです。

治療が遅れると、感染が生じている部位に(のうよう)(膿の塊)ができたり、組織の壊死が起こったりすることも少なくありません。さらに、丹毒は発症した部位周囲の静脈に炎症を合併することも多いとされています。

通常は適切な治療を行うことで改善していきますが、同じ場所に再発を繰り返すケースもあり、このようなものを“習慣性丹毒”と呼びます。

検査・診断

丹毒は皮疹の“見た目”やそのほかの随伴症状などから診断されることもありますが、重症度などを評価したりほかの病気との鑑別を行ったりするために以下のような検査をすることがあります。

血液検査

炎症の程度などを評価するために血液検査を行うのが一般的です。

また、A群β溶血性レンサ球菌が原因菌の場合は、感染してから1~2週間程度経過するとASOとASKの数値が上昇する特徴があります。そのため、原因菌を特定するための補助的な検査として血液検査を行うこともあります。

培養検査

原因菌を特定するために、病変部の組織や血液を培養する検査が行われることがあります。しかし、病変部の組織から原因菌が検出される確率は低いとされており、原因菌がはっきり特定できないケースも少なくありません。

治療

丹毒は抗菌薬の投与を行うことで改善していくことがほとんどです。また、痛みが強い場合には患部を冷やしたり鎮痛薬を用いたりすることで症状を緩和させることができます。

なお、丹毒は同じ部位に再発を繰り返すこともあるため、抗菌薬の投与は十分に行う必要があります。症状が改善しても医師の指示に従って治療を継続することが大切です。

予防

丹毒は皮膚にできた小さな傷口や水虫などの病変部から細菌が真皮内に侵入することで炎症を引き起こす病気です。そのため、発症を予防するには皮膚に傷ができた場合は清潔にするよう心がけ、水虫などの皮膚の病気がある場合は適切な治療を行っていくことが必要となります。

また、上述したように丹毒は再発を繰り返すこともあるため、治療は医師の指示に従って行い抗菌薬などを中断しないようにしましょう。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「丹毒」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

丹毒

Icon unfold more