治療
乱視の場合は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正する治療が基本となります。幼少期の強い乱視に伴うことが多い弱視に対しても眼鏡による矯正が基本で、併せて目をたくさん使う訓練を行います。
矯正具による治療
正乱視に対しては円柱レンズ(円柱を縦方向へ垂直に切断した形のレンズ)が組み込まれた眼鏡を装用します。多くの場合、円柱レンズによって矯正することができます。乱視用ソフトコンタクトレンズやハードコンタクトレンズでも矯正可能です。
一方の不正乱視においては眼鏡やソフトコンタクトレンズでは十分な矯正ができず、ハードコンタクトレンズによる矯正が必要になります。
手術
手術では、角膜にエキシマレーザーを照射し角膜の形状を変化させて矯正する場合がありますが、角膜形状が安定していることを確認する必要があります。術式には角膜の表面を切除して形を変える光学的角膜表層切除術(PRK)や、あらかじめ角膜表面にフラップ(角膜の蓋)を作ってからレーザーを照射するレーシック(LASIK)などがあります。不正乱視に対してはカスタム照射を行うことで矯正できる場合がありますが、あまり強い乱視の場合は矯正困難なこともあります。また、合併症で偏心照射やケラトエクタジア(医原性角膜拡張症)が生じると、逆に不正乱視が強くなることもあります。長期経過にて近視や乱視の戻りが生じることがあります。手術を受けるときは角膜を削るという“不可逆的な”治療であること、合併症のリスクを理解しておく必要があります。
実績のある医師
周辺で乱視の実績がある医師
北あやせよつば眼科 院長

特集コンテンツ
悩みや要望をヒアリングし、患者さんにとって特別な存在を目指す
医療法人社団真悠会 北あやせよつば眼科(東京都足立区大谷田4丁目7-17:東京メトロ千代田線 北綾瀬 徒歩7分)の病院ページ。
眼科
東京都足立区大谷田4丁目7-17
東京メトロ千代田線「北綾瀬」 徒歩7分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「乱視」を登録すると、新着の情報をお知らせします