概要
近視とは、近くのものを見るときは目のピントが合うものの、遠くのものを見るときはうまくピントが合わせられずにぼやけて見えるようになる病気のことです。
私たちの目の構造はカメラに例えられます。光は、レンズのはたらきをする“水晶体”を通って目の中に入り、フィルムの役割を果たす“網膜”と呼ばれる目の奥の部位にピントを合わせます。そして、網膜に写し出された情報が脳へ伝わることで私たちは目に映るものを認識することができるのです。
近視は、網膜より前方でピントが合ってしまうことが原因で引き起こされます。ピントの位置がずれる原因は、眼軸長(目の奥行)が長いことや水晶体の屈折力が強すぎることなどが挙げられますが、多くは眼鏡やコンタクトレンズなどを使用することで視力を矯正することが可能です。一方、網膜などに病的な変化が生じると視力を矯正できなくなるケースもあります。
原因
近視は、網膜より手前の位置で目に入った光のピントが合ってしまうことが原因で引き起こされます。ピントの位置が前方にずれる原因としては、目の奥行が通常よりも長いこと、レンズのはたらきをする水晶体の屈折力が強いことが挙げられます。
発症には、遺伝的要因が関与すると考えられていて、両親が近視の場合は5倍、片親が近視の場合は2倍ほど発症率が上昇することが分かっています。また、環境的な要因も発症に関わっているとされており、近くのものを見る時間が多いこと、室内での活動が多いことなども原因とされています。近年ではパソコンやスマートフォン、ゲームなどを見る機会が増えたことに伴い、低年齢での発症増加が問題となっています。
また、幼少期から強い近視が生じる原因としてはマルファン症候群、家族性滲出性硝子体網膜症、早発型緑内障などの先天的な病気や水晶体の発育不全などが挙げられます。
症状
近視を発症すると、近くのものはしっかり見えるものの、遠くのものはぼやけて見える症状が現れます。
一般的には成長に伴い目の奥行が伸びることで学童期に発症するケースが多いですが、多くは眼鏡やコンタクトレンズなどで視力を矯正することが可能です。このような近視を“軸性近視”と呼びます。
一方、まれに目の奥の変形が著しく、網膜や視神経がダメージを受けて機能が低下する“病的近視”を発症することもあります。病的近視の場合は、眼鏡やコンタクトレンズで視力を矯正することはできず、進行すると失明するケースも少なくありません。
検査・診断
近視が疑われる場合は、以下のような検査が行われます。
視力検査
視力の状態を調べるための検査です。近視の有無だけでなく、重症度などを評価することができます。また、水晶体の屈折力を正しく評価するため、水晶体の厚みを調整する毛様体筋と呼ばれる筋肉のはたらきを抑える目薬を使用して視力を測定することもあります。
眼底検査
倒像鏡などの特殊な機器を用いて目の奥にある網膜の状態を調べる検査です。病的近視の場合は網膜の状態に変化がみられるため、軸性近視と病的近視の鑑別をすることが可能です。
光干渉断層計検査
網膜の断面を調べることができる検査で、病的近視が疑われる場合に行われます。網膜剥離などの合併症の有無を評価することができます。
蛍光眼底造影検査
特殊な蛍光色素を含んだ造影剤を腕の血管から注射し、目の奥にある血管の状態を調べる検査です。病的近視が疑われる際に行われます。
治療
近視の多くは成長とともに目の奥行が長くなることによる軸性近視であるため、眼鏡やコンタクトレンズなどを使用して視力を矯正する治療が行われます。また、眼鏡やコンタクトレンズの使用によって日常生活に支障をきたしているような場合には、角膜の一部をレーザーで切除して屈折力を変える“LASIK”や水晶体の前面に人工のレンズを挿入するICLという手術が行われることもあります。
一方、上述した病的近視は眼鏡やコンタクトレンズで視力を矯正することはできず、治療方法は現在のところ確立していません。しかし、病的近視は網膜剥離や緑内障などを合併しやすいため、それらに対しては手術や薬物治療を行う必要があります。
予防
近視を確実に予防できる方法は残念ながらありません。しかし、近視の発症は環境的な要因も大きいとされているため、進行を予防するためには近くのものを長時間見ないよう注意することが大切です。また、明るい屋外で1日2時間以上の活動をすることが推奨されています。
医師の方へ
近視の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「近視」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「近視」に関連する記事
- レーシックの次に登場した眼内コンタクトレンズ(ICL) ――手術の費用や術後の安全性山王病院アイセンター センター長、国際医...清水 公也 先生
- レーシックのメリットとデメリット――あらゆる欠点を補う眼内コンタクトレンズ(ICL)とは山王病院アイセンター センター長、国際医...清水 公也 先生
- スマホ老眼とは? 目のみならず脳も疲労する国際医療福祉大学 保健医療学部 視機能療...原 直人 先生
- 近視や遠視の矯正のための屈折矯正手術―手術を行えないのはどんな方?国際医療福祉大学三田病院 眼科学教授鈴木 雅信 先生
- 屈折矯正手術後の日常生活―手術後の再発・長期の合併症は?国際医療福祉大学三田病院 眼科学教授鈴木 雅信 先生
関連の医療相談が16件あります
ICL(眼内コンタクトレンズ)を検討しています
両目の裸眼視力0.1でICL(眼内コンタクトレンズ)手術を検討しています。 手術費用も比較的高価のため、可能な限り多くの情報を収集したいと考えています。 つきましてはICL手術のメリットならびにデメリット(術中・術後含め)を教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。
目が見えにくいのですが合うメガネが作成できません。
左目が近視と乱視 右目が遠視と乱視 乱視の傾きは左右で真逆になっています。 最近またメガネが合わないのか見えにくさを感じていますが、どう伝えたらわからず、的確に表現も出来ずに困っています。 ほとんど毎年のように限界を感じて新しいメガネを購入しています 20歳〜視力が下がり始め、もう長い間何軒もの眼科やメガネ屋を巡ってもしっくり来ないのでとても辛いです。 (そこまで視力が変わるのは余りないと医師に言われましたが) 調子の良い時は現在使用しているメガネで大丈夫なのですが、ダメな時は風邪薬の瓶等に記載の使用量を読むことも大変になります。 眼科や眼鏡屋さんでの検査は、穴があいてる方向は?という検査や、ひらがなを読む検査をレンズを調整しながら行うというものを受けています。 しかしレンズを強くしても弱くしても変わらず「どちらのレンズでも1.0見えていますよ」等と言われます。 医師には私の目の状態(遠視と乱視、近視と乱視という左右差?)が眼精疲労が起こりやすく、調子良い悪いに影響しているのではないかと言われました。 こうして新しいレンズを購入しても、日によって細かい文字を読もうとすると滲んだようで見えにくく、その文字を解読しながらという読み方で、その日によってというのが1ヶ月のうち半数以上であり、とても目が疲れます。 この滲んだような見えにくさは一定の距離を離れものを見ようとしたり、ある文字が小さいものを読もうとすると現れます。 視力検査では問題ありませんと言われても見えにくい状態、どう伝えたら検査方法を変えてくれる等、合うメガネを作ることが出来るのでしょうか。
片目のみ老眼??
10年以上前のことになります。 左右の目の、モノの見え方に違和感が出始め、眼科を受診。いろいろ検査をしたが両目とも異常ナシでした。 しかし、自分自身としてはどうしても違和感が拭えず、なんだろう?とー 〜裸眼の場合〜 「両目:右目のみ”借りモノ”を使用しているような使いにくさ(重さ)がある。文字など細かなものを見ると(左目に合わすので)かすんでしまう。(右目に合わすと、近眼左目が対象物から離れてしまうので見えにくい) 「左目のみ:細かなものがよく見える。近くが見やすい」 「右目のみ:文字など細かなものは少し離さないと見えづらいだけで、あとは不自由ナシ」 視力検査で、矯正メガネ装着(両目とも普通に近眼と診断されたため、ソレ用のレンズのみで測定)の場合 「両目の場合:モノは見えるが、右目に”より強い”違和感アリ。裸眼よりも辛い!(矯正レンズを外すと楽になる)」 「左目のみ:よく見える」 「右目のみ:よく見える」 眼科で検査してもらったのがこの時が最後です。 あれから年月が経過し、ある程度は老化も進んでいるでしょう。いま一度受診した方がいいのかな?とも考えます。 個人的には「もしかして、”右目のみ老眼”?!」と考えたりもします。片目のみの老眼はあるものなのでしょうか? (ちなみに過去20年ほど裸眼生活です。 就労していたそれ以前はソフトコンタクトレンズ(ハードが合わず)で両目とも0.7前後の矯正をしていました)
今後の視力低下について
昔から視力が悪くこれ以上悪くならないか心配です。現在左右ともに-10Dのソフトコンタクトをつけていますが、乱視も強くこれ以上矯正できるソフトコンタクトレンズがありません。(ハードはあると言われました)今のコンタクトで両目で1.0程度出ていますが、パソコン仕事が多いためこれ以上悪くならないか心配で仕方ありません。 以前、コンタクト購入時医師に同様の相談をした所、これ以上悪くなる可能性はあり最悪牛乳瓶のそこのようなメガネで生活することもあり得ると言われました。 近年大きな視力低下はありませんが、今後も近視は進む可能性が高いのでしょうか? また、眼内コンタクトが強度近視や強度乱視でも対応できると聞きました。怖くて検査に行きたくないのですか難しい手術なのでしょうか。いい病院があれば併せて教えてほしいです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。