「スマホ老眼」とは、スマートフォンの小さな画面を長時間凝視することにより、ピントが近くに合ったままの状態となり、どこをみてもぼやけるような状態を指します。スマートフォンや電子書籍を見ることと紙の書籍を読むことは、視機能や脳にとってどのような違いをもたらすのでしょうか。文庫本と電子書籍を用い、脳の疲労度や目のピント調節機能の差異を調べる実験を行われた国際医療福祉大学病院眼科教授の原直人先生にお話しいただきました。
近くのものがみえにくくなる老眼とは、「目の老化現象」のひとつであり、通常であれば40歳前後から始まります。しかし、スマートフォンの長時間使用などがきっかけで起こる「スマホ老眼」は、小児や成人でも20代30代など若い世代の方にもみられる現象です。
近くのものを見るとき、カメラのレンズのような役割を担う水晶体は分厚く膨らみピントを合わせています。この厚みを調整するのは毛様体筋という筋肉であり、近くを見るときは緊張した状態になります。スマホ老眼とは、至近距離のものを見続けることで筋肉の緊張状態が長時間続いてしまい、結果として調節機能の低下により近方も遠方もぼやけて見える状態を指します。
スマホ老眼と聞くと、多くの方は前項で述べたような「眼球の問題」だけに目を向ける傾向があります。しかし、物体を見るという行為は、脳・神経系の情報処理により成立する行為です。たとえば、毛様体筋を緊張させて水晶体を膨らませるよう指令を出しているのは、ほかならぬ大脳です。ですから、私たち神経眼科医は、眼球以上に脳に焦点をあてて診察や研究を行っています。
具体例として、現在流行している小型ゲーム機器を用い、繰り返しゲームを行うATMT(Advanced Trail Making Test:疲労を客観的に評価するためのテスト)の目の疲労についてご説明します。このテストでは、ゲームという娯楽行為を行っているにも関わらず、脳の中の血流量はパソコン作業を行っているときと同じように「自覚的疲労度」も徐々に高まりました。ゲームを繰り返すことで脳の中で疲労を感知する「眼窩前頭前野」の血流変化が顕著にみられることが知られています。これは、水晶体や眼球ではなく脳の疲労であることがわかります。同じように長時間VDT作業を続けると徐々に効率が落ちてしまうのも、眼球ではなく脳が疲れるからこそ起こる現象であると考えます。
続いて、水晶体のピント調節機能に話を戻し、文庫本と電子書籍を同一人物が読んだときに生じる違いについてお話しします。これは、媒体と目の距離を「読書距離」といわれる30cmに保った状態で、一定時間文庫本と電子書籍での読書を続けてもらうという実験に基づくものです。まず、姿勢に関しては、文庫本はリラックスした状態で読むことができ、電子書籍は一定の姿勢(緊張した姿勢)でしか読まないということを、実験中被験者は述べていました。
読書スピードは文庫本45ページ、電子書籍60ページと、後者のほうが速いという結果が出ています。これは電子書籍のほうが鮮明な画像で読み易かったためと推測されます。しかし、同時に疲労感も電子書籍のほうが強かったとの感想が得られています。
私たちはこの実験の前後に、水晶体の厚みを多角的に撮影できる装置を用いて、ピント調節機能がどのように働いているかについても調べました。電子書籍を読んだ後に遠方と近方を繰り返し見る実験では、やや水晶体が膨らみ続けてしまい、遠方を見ようとしても痙攣したまま戻らない「ピントフリーズ」という現象がみられました。
“水晶体が厚いまま”とは、すなわち近視化しているということです。電子書籍のほうが速く読むことができたがために疲労が蓄積してしまったのか、はたまたLED画面からのブルーライトによる影響なのか、原因は現在研究段階です。ただし、近点を見続けることにより疲労や一時的な近視化、視界がぼやけるなどの症状が引き起こされるという事実は明らかになりました。
これまでのデジタルデバイス(ノートPCや3D映画など)と異なり、普及が進んだスマートフォンは、常に持ち歩き、毎日長時間見つめ続ける機器である、という特徴があります。このことから、今後若い方や子どもの近視化は増加するものと考えられます。
国際医療福祉大学 保健医療学部 視機能療法学科 教授
関連の医療相談が16件あります
ICL(眼内コンタクトレンズ)を検討しています
両目の裸眼視力0.1でICL(眼内コンタクトレンズ)手術を検討しています。 手術費用も比較的高価のため、可能な限り多くの情報を収集したいと考えています。 つきましてはICL手術のメリットならびにデメリット(術中・術後含め)を教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。
目が見えにくいのですが合うメガネが作成できません。
左目が近視と乱視 右目が遠視と乱視 乱視の傾きは左右で真逆になっています。 最近またメガネが合わないのか見えにくさを感じていますが、どう伝えたらわからず、的確に表現も出来ずに困っています。 ほとんど毎年のように限界を感じて新しいメガネを購入しています 20歳〜視力が下がり始め、もう長い間何軒もの眼科やメガネ屋を巡ってもしっくり来ないのでとても辛いです。 (そこまで視力が変わるのは余りないと医師に言われましたが) 調子の良い時は現在使用しているメガネで大丈夫なのですが、ダメな時は風邪薬の瓶等に記載の使用量を読むことも大変になります。 眼科や眼鏡屋さんでの検査は、穴があいてる方向は?という検査や、ひらがなを読む検査をレンズを調整しながら行うというものを受けています。 しかしレンズを強くしても弱くしても変わらず「どちらのレンズでも1.0見えていますよ」等と言われます。 医師には私の目の状態(遠視と乱視、近視と乱視という左右差?)が眼精疲労が起こりやすく、調子良い悪いに影響しているのではないかと言われました。 こうして新しいレンズを購入しても、日によって細かい文字を読もうとすると滲んだようで見えにくく、その文字を解読しながらという読み方で、その日によってというのが1ヶ月のうち半数以上であり、とても目が疲れます。 この滲んだような見えにくさは一定の距離を離れものを見ようとしたり、ある文字が小さいものを読もうとすると現れます。 視力検査では問題ありませんと言われても見えにくい状態、どう伝えたら検査方法を変えてくれる等、合うメガネを作ることが出来るのでしょうか。
片目のみ老眼??
10年以上前のことになります。 左右の目の、モノの見え方に違和感が出始め、眼科を受診。いろいろ検査をしたが両目とも異常ナシでした。 しかし、自分自身としてはどうしても違和感が拭えず、なんだろう?とー 〜裸眼の場合〜 「両目:右目のみ”借りモノ”を使用しているような使いにくさ(重さ)がある。文字など細かなものを見ると(左目に合わすので)かすんでしまう。(右目に合わすと、近眼左目が対象物から離れてしまうので見えにくい) 「左目のみ:細かなものがよく見える。近くが見やすい」 「右目のみ:文字など細かなものは少し離さないと見えづらいだけで、あとは不自由ナシ」 視力検査で、矯正メガネ装着(両目とも普通に近眼と診断されたため、ソレ用のレンズのみで測定)の場合 「両目の場合:モノは見えるが、右目に”より強い”違和感アリ。裸眼よりも辛い!(矯正レンズを外すと楽になる)」 「左目のみ:よく見える」 「右目のみ:よく見える」 眼科で検査してもらったのがこの時が最後です。 あれから年月が経過し、ある程度は老化も進んでいるでしょう。いま一度受診した方がいいのかな?とも考えます。 個人的には「もしかして、”右目のみ老眼”?!」と考えたりもします。片目のみの老眼はあるものなのでしょうか? (ちなみに過去20年ほど裸眼生活です。 就労していたそれ以前はソフトコンタクトレンズ(ハードが合わず)で両目とも0.7前後の矯正をしていました)
今後の視力低下について
昔から視力が悪くこれ以上悪くならないか心配です。現在左右ともに-10Dのソフトコンタクトをつけていますが、乱視も強くこれ以上矯正できるソフトコンタクトレンズがありません。(ハードはあると言われました)今のコンタクトで両目で1.0程度出ていますが、パソコン仕事が多いためこれ以上悪くならないか心配で仕方ありません。 以前、コンタクト購入時医師に同様の相談をした所、これ以上悪くなる可能性はあり最悪牛乳瓶のそこのようなメガネで生活することもあり得ると言われました。 近年大きな視力低下はありませんが、今後も近視は進む可能性が高いのでしょうか? また、眼内コンタクトが強度近視や強度乱視でも対応できると聞きました。怖くて検査に行きたくないのですか難しい手術なのでしょうか。いい病院があれば併せて教えてほしいです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「近視」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。