概要
生後すぐの赤ちゃんの視力は弱く、ものがはっきり見えていません。しかし、外部からの視覚的な刺激が視力の発達を促し、徐々にはっきりと識別できるようになります。しかし、何かしらの原因により視覚的な刺激が正常に伝わらなくなると、視力の発達に障害を受けることになります。このようにして生じた視力障害を弱視と呼びます。
視覚の感受性は1歳半頃にピークに達し、8歳頃に消失するといわれています。そのため弱視の予防には、早期に発症につながる原因を取り除き、視力発達を促すことが大切です。
原因
視覚の発達を促すためには、「ものを見る」ことがとても大切です。発達を促すためには、視覚の感受性が高い生後1か月頃から8歳ころまでに、しっかりとものを見ることが重要です。しかし、こうした感受性の高い時期に視覚刺激が不足すると、視力の発達に障害を受け、弱視を発症することになります。
ものを視覚するためには、光が角膜から水晶体、硝子体を通過して網膜に到達することが重要です。網膜に光が入ると、視神経を介して脳へと視覚情報が伝達され、ものの識別がなされることになります。この伝達経路に障害があると、視覚刺激が不足することから弱視の原因となります。
弱視は、形態覚遮断弱視、斜視弱視、屈折異常弱視、不同視弱視、の4つに大きく分類することができます。
形態覚遮断弱視
先に挙げた光の通り道に異常があることが原因となり、たとえば先天性白内障や先天性眼瞼下垂などがあります。
斜視弱視
両眼の位置関係がずれている状態です。両眼で捉えられるべき立体情報が正確に伝わらないため、弱視の原因となりえます。
屈折異常
いわゆる遠視や近視、乱視などのことです。光の屈折異常が強い場合は、網膜での焦点がしっかりと合わなくなるため、結果として視覚刺激が低下して弱視の原因となります。
不同視弱視
光の屈折異常の程度が両眼で大きく異なることから引き起こされる弱視です。屈折率の強い目に対する刺激が弱くなり、片目の弱視を発症することになります。
症状
弱視では、視覚の発達が不十分になるため、視力低下を示すことになります。子どもは自分から見えにくいということは必ずしも多くはなく、テレビに近づいてものを見る、首を傾けてものを見る、といったことがみられます。
弱視のタイプによっては片目のみ視力が低下するため、注意しないと気付きにくいものもあります。また、光の屈折異常が強い場合には、ものを集中して見ると疲れやすいため、本を読んでいても長続きしない、お絵描きをすぐにやめてしまう、などの症状を呈することもあります。
検査・診断
弱視では、子どもが症状を自覚することに加えて、周囲のご家族が気付くことが重要です。注意していてもわかりにくいこともあるため、3歳児健診における視力検査を代表とした定期的なスクリーニング検査をしっかりと受けることが重要です。
弱視が指摘された場合には、原因を検索することも重要です。光の屈折異常に伴い弱視を発症している場合には、屈折率を正確に評価するために点眼薬を用います。先天性白内障など、眼の構造物に異常があることもあるため、細隙灯顕微鏡検査や眼底検査なども重要になります。さらに、ものをしっかりと網膜の中心で見ているかどうかを確認するために個視検査も行われます。
治療
弱視の治療では、光の通り道に形態的な異常があれば原因除去がなされます。具体的には、先天性白内障の場合には水晶体摘出術が適応になります。
また、弱視の治療においては視覚的な刺激をしっかりと網膜に与えるための調整が必要であり、具体的には眼鏡を着用したり、視力が弱いほうの目を積極的に使用させるための遮蔽訓練が行われたりすることになります。
眼鏡の着用
網膜の中心窩(もっとも視力形成に重要な部分です)でものの焦点が合うように調整し、視力の発達を促すことが目的です。子どもの視力は年齢とともに変化することが多く、定期的に使用している眼鏡が目的に合致しているのかどうかを確認することも重要です。眼鏡がフィットしない場合には視力の発達が促されないこともあるため、使用法にも注意を払うことが必要です。
遮断訓練
視力の発達のよいほうの目をあえて隠し、発達の弱い目でものをみるように促します。この訓練を繰り返すことで、視覚の発達を期待することが可能です。
弱視の治療においては、視力の感受性が高い時期に時機を逸することなく治療することがとても大切です。
医師の方へ
弱視の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「弱視」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が12件あります
子供の遠視による弱視について
9歳6か月の小学4年生になる息子の相談です。小学校一年より学校検診で右目の視力低下があり、受診の紙をもらってくるので、この3年間、年2回同じ眼科に連れて行っていました。片目の悪さから、肩こり、頭痛を訴えるので、メガネは必要でないかその都度言っていたのですが、裸眼で左目1.0、右目0.6(1年)→0.5(2年)→0.4(3年)で、遠視で視力はでているため、弱視でない限りメガネはいらないし、この年で弱視になることはまずないから。と言われ続け矯正はしていませんでした。先日4年生の検診の紙を持って眼科を訪れたところ、いきなり弱視の可能性があるから来月もう一度きてくださいと言われ、不信に思い、病院を変えたところ、遠視による弱視でこの年齢ではもう治療効果は望めないと診断されました。 1件目の病院できちんと検査していたら、弱視は分かっていたと思うのですが、、、 検査ミスなのでしょうか? 1件目の病院で一年前には、この年で弱視になることはまずないと言っておきながら、今年弱視だねーと言われ。 そもそも、10歳前からいきなり弱視になるものなのでしょうか? 病院にはきちんと行っていたし、早く気づいて幼少期からメガネ矯正をしていれば、視力は戻っていたのに残念でならない。と2件目の病院では言われました。
こどもの弱視疑いについて
4歳の娘が自治体で視力検査をしたのですが、結果は0.6でした。 しかし、テレビを観る際、画面に近寄り目を細め、あごを突き出す体制で観ます。妻は弱視を疑っており、視力検査はあてにならないので、病院で診てもらうべきなのでは?と言います。 もしこういう症状があれば病院に行くべき、などあればアドバイス下さい。
貧血の様な症状があるが
下まぶたをめくると白っぽいのですが、血液検査をしてもヘモグロビンもヘマトクリットも正常範囲内です。動悸、息切れも有り、呼吸器科、循環器科で検査をしても異常が見つかりません。フェリチンも数年前に調べましたが、極端に低い訳では有りませんでした。(50弱)もう一度フェリチン検査をすべきでしょうか?他にどの様な検査をすれば宜しいでしょうか?
右側乳房下側の張ったような痛み
ここ1ヶ月、右の乳房に何か触れたり、少しぶつけたりすると痛いなという感覚があり、触ってみると乳房の下側が押すと張ってる感じで痛いです。若い頃、生理が順調だった頃、生理の前にあった胸の張り痛みのような感じだと思います。何もしなければ痛くありません。現在、生理は半年来なかったり、2ヶ月来なかったり、最近ものすごい量が来たり、もう閉経に向かってるのだと思います。 更年期障害のような症状も出てます。 そこで質問なのですが、この年になって乳房が張って痛い(乳腺症?)しかも右側の下部だけ…ということはあるのでしょうか? 去年12月にマンモ、エコー、5ヶ月弱前にエコーで問題はありませんでした。 乳腺症は両胸なるとどこかに書いてあった気がしたのですがそうなのですか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。