概要
乱視とは、網膜上で光が一点に集まらずに、はっきりとした像を作ることができなくなっている状態です。角膜や水晶体がきれいな球体ではなく、ゆがみをもつことが原因となります。乱視があると、ものの距離に関係なくピントが合わなくなり、全体的にものがぼやけて見えるようになります。その結果として眼精疲労も生じます。
乱視は、眼球のカーブがラグビーボールのように縦方向と横方向で対称性に異なることや、炎症や外傷などによって角膜などが不規則に障害を受けることなどを原因として発症します。程度が強くないものであれば、眼鏡やコンタクトレンズによる矯正で対応することが可能です。しかし、角膜の変形が不規則である場合は眼鏡での矯正は無効であり、コンタクトレンズが必要になります。
また、乱視の治療では、屈折矯正手術が適応になることもあります。
原因
目のはたらきをカメラにたとえると、前方に存在する角膜と水晶体をレンズ、網膜をフィルムにあたる部分として捉えることができます。角膜と水晶体を通して入る光が網膜に投影され、その情報が視神経を介して脳へと送られることで、ものとして視覚することが可能になります。
カメラにはピントを調節する機能がついており、ものの焦点をうまく合わせたりぼかしたりすることができます。人の目にも同じような機能が存在しており、主に水晶体が焦点の調節を行い、周りにある筋肉が水晶体の厚さを変化させることでピントを合わせる仕組みとなっています。このようにピントを調節する機能のことを調節力と呼びます。
角膜や水晶体により光が屈折し、網膜上にしっかりと集まることで、ものを認知することができます。しかし、乱視の状態では光の屈折をうまく調整することができないためにピントが一点に集まらず、像が造られなくなってしまいます。
網膜に焦点が合うように光を集めるためには、角膜や水晶体がきれいな球体を示していることが重要です。眼球がラグビーボールのように対称的に歪んだカーブを示すと、光の屈折率が上下左右で異なることになり、乱視を誘発することになります。こうしたタイプの乱視は眼鏡でも矯正することができ、正乱視と呼ばれます。
一方、屈折調整を行う角膜などに炎症や外傷が生じて不規則に変形されることから乱視を発症することがあり、不正乱視と呼ばれます。このタイプの乱視は眼鏡では矯正することができません。トラコーマや円錐角膜などが、不正乱視の原因となります。
症状
乱視では、近くのもの、遠くのものなど距離にかかわらずに、ものがにじむなどといった症状が現れます。にじみ方は、乱視のタイプによって異なります。また、眼球がどの方向に歪むかによって縦方向が見えにくいのか、横方向が見えにくいのかなどが異なってきます。
乱視ではものの見え方に支障を来すことになるため、眼精疲労の原因にもなります。そのほか、幼少期の乱視では、網膜にうまく焦点を合わせることができなくなり、視覚の発達に支障を来すこともあります。その結果、弱視を発症する危険性も伴います。
検査・診断
いくつもの線を重ねた表を観察することで、自覚的に線の見え方を評価する検査が行われます。また、客観的に乱視の状態を評価するために、オートレフレラトメーターと呼ばれるものを用いて角膜の形状を評価します。さらに、角膜形状解析や波面センサーなどによる検査も行われることがあり、より詳細に形状を評価することが可能となります。
治療
眼鏡やコンタクトレンズによる矯正や、屈折矯正手術などが選択されます。
乱視の多くは正乱視と呼ばれるタイプであり、眼鏡やコンタクトレンズで矯正が可能です。この場合は円柱レンズの眼鏡やコンタクトレンズで矯正することになります。
しかし、角膜に対する炎症や外傷により生じた不正乱視の場合は、眼のひずみ状況が一定ではないため、眼鏡による矯正が不可能であり、コンタクトレンズ(特にハードコンタクトレンズ)で矯正されることになります。
眼鏡やコンタクトレンズで矯正できない場合、もしくは患者さんの希望がある場合には屈折矯正手術が選択されることもあります。角膜を削ったり内部にレンズを挿入したりすることで、網膜にピントが合うように調整することが可能となります。
手術後は、合併症などの確認のために定期的に検診を受けていただく必要があります。主治医の判断にもよりますが、手術翌日、1週間後、1か月後、3か月後、6か月後というように、徐々に期間を空けて検診を行うのが一般的です。
医師の方へ
乱視の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「乱視」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「乱視」に関連する記事
関連の医療相談が12件あります
今後の視力低下について
昔から視力が悪くこれ以上悪くならないか心配です。現在左右ともに-10Dのソフトコンタクトをつけていますが、乱視も強くこれ以上矯正できるソフトコンタクトレンズがありません。(ハードはあると言われました)今のコンタクトで両目で1.0程度出ていますが、パソコン仕事が多いためこれ以上悪くならないか心配で仕方ありません。 以前、コンタクト購入時医師に同様の相談をした所、これ以上悪くなる可能性はあり最悪牛乳瓶のそこのようなメガネで生活することもあり得ると言われました。 近年大きな視力低下はありませんが、今後も近視は進む可能性が高いのでしょうか? また、眼内コンタクトが強度近視や強度乱視でも対応できると聞きました。怖くて検査に行きたくないのですか難しい手術なのでしょうか。いい病院があれば併せて教えてほしいです。
虹彩の癒着
先日、4歳の娘が別の病気で眼科に罹った際に、先生から右目に虹彩が癒着していると言われました。「過去に右目を強くぶつけたことなどありませんか?」を聞かれましたが、そのようなことはありませんでした。 1ヶ月ほど前に、視力スクリーニング検査で、右目だけ遠視と乱視が強いとのことで医療用メガネを着用し始めています。 遠視と乱視との関連性と、虹彩の癒着の対処についてご教授お願いします。
睾丸にシコリ
息子が3日前に男性の睾丸の中にシコリがあり今日、泌尿器科に行きました。レントゲン、エコーはなく尿検査はありました。後は先生が手で触っての診察でした。潜血反応±、白血球が+(尿一般)と書いてありました。息子が先生から説明されたのが精子を作る横に2つシコリがある(1個は良く男性にあるが2個は珍しい)炎症をおこしている。と言われたそうです。1週間後に病院受診。エコーがあるそうです。尿の菌は何か原因を調べましょう。と言われたそうです。薬を1週間毎朝食後に飲むようにもらいました。治らないと不妊症になりやすいとも言われたそうです。ガンが親の私は心配になりました。ガンの事は何も言われなかったそうですが可能性はありますでしょうか?
排便時、血がつく
便が硬い時、トイレットペーパーに血がつくことがあります。 数日前に1回目拭いてつき、2回目はつかないこともあった為、これは血なのか?と思っていたのですが、本日2日ぶりに排便し、拭いた際に血がついていたので相談させていただきました。 毎回そうなのですが、子供は凄く力んで排便します。昔からそうです。 切れ痔なのかな?と思い本人に聞いても痛くないと言っているのですが、もし病院で診察してもらうなら小児科でいいのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。