検査・診断
側弯症が疑われるときは次のような検査が行われます。
視診
側弯症の診断では、背骨の状態を確認することが大切です。
前かがみの姿勢をした状態で背面から背骨の状態を確認します。左右片方の背中や腰が盛り上がって見える“ハンプ”と呼ばれる症状が認められると側弯症が疑われます。
画像検査
背骨や肋骨の変形の有無や程度を調べるため、X線検査、CT検査、MRI検査などの画像検査が必要となります。また、機能性側弯症は腰椎椎間板ヘルニアなどの病気が原因となることもあるため、必要に応じてそれらの病気の有無を調べる画像検査が必要になることがあります。変性側弯症では、すべり症や脊柱管狭窄症を調べるため、MRI検査などが必要になります。
血液検査
側弯症は、マルファン症候群など何らかの病気が原因となって引き起こされることがあるため、病気が原因と考えられるときにはそれぞれに合わせた診断のために血液検査を行うことがあります。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「側弯症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「側弯症」に関連する記事
- お子さんが特発性側弯症かもしれないと思ったら――親御さんが日常生活で意識すること藤田医科大学 整形外科学講座 教授藤田 順之 先生
- 特発性側弯症における治療――装具療法や手術療法の具体的な内容とは藤田医科大学 整形外科学講座 教授藤田 順之 先生
- “肩の高さが違う”“腰のくびれの位置がずれている”――思春期に見つかりやすい特発性側弯症の特徴とは藤田医科大学 整形外科学講座 教授藤田 順之 先生
- 成人脊柱変形の外科的治療(手術)——多椎間PLIF、DVD法、LIF、PSOなど国家公務員共済組合連合会 九段坂病院 診療部長大谷 和之 先生
- 成人脊柱変形の診断、保存的治療、手術適応国家公務員共済組合連合会 九段坂病院 診療部長大谷 和之 先生