治療
先天性胆道拡張症は、手術で治療ができます。具体的には、膵液と胆汁が混ざらないように、新しい胆汁の通り道を形成するための手術を行います。このとき、身体への負担を減らすため腹腔鏡を用いることもあります。なお先天性胆道拡張症では経過観察中に黄疸や高アミラーゼ血症を伴うこともありますが、この場合は内視鏡による治療(ERCPによるドレナージ)を行うことも可能です。
先天性胆道拡張症の術後経過は、良好なことが多いです。しかし長期的にみると、膵石や吻合部の狭窄などが生じることがあります。また先天性胆道拡張症そのものが胆道がんの発症リスクとなることも知られており、適切な手術を行うことで発症する可能性はかなり低くはなりますが、ゼロではありません。したがって、こうした合併症や続発症のリスクを考慮し、長期的な定期検査を行う必要があります。
- 先天性胆道拡張症のロボット支援腹腔鏡手術を安全に行うための取り組み――より多くの方が安心して治療を受けられる環境を目指す名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授内田 広夫 先生
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学では、先天性胆道拡張症などに対する腹腔鏡手術のOff the Job Training(実際の手術現場...続きを読む
- 先天性胆道拡張症のロボット支援腹腔鏡手術――より繊細な手技で合併症なき治療を目指す名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授内田 広夫 先生
アジア人の若年女性に多いといわれている先天性胆道拡張症に対し、ロボットを用いた腹腔鏡手術(ふくくうきょうしゅじゅつ)(以下、ロボット支援腹腔鏡...続きを読む
実績のある医師
周辺で先天性胆道拡張症の実績がある医師
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「先天性胆道拡張症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「先天性胆道拡張症」に関連する記事
- 先天性胆道拡張症のロボット支援腹腔鏡手術を安全に行うための取り組み――より多くの方が安心して治療を受けられる環境を目指す名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授内田 広夫 先生
- 先天性胆道拡張症のロボット支援腹腔鏡手術――より繊細な手技で合併症なき治療を目指す名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授内田 広夫 先生
- 先天性胆道拡張症に対する腹腔鏡下手術の特徴と術後の注意点埼玉県立小児医療センター 小児外科 科長川嶋 寛 先生
- 先天性胆道拡張症を診断するための検査――MRCP、CT、ERCPについて埼玉県立小児医療センター 小児外科 科長川嶋 寛 先生
- 小児の先天性胆道拡張症――どのような症状が出る? 受診はいつすべき?埼玉県立小児医療センター 小児外科 科長川嶋 寛 先生