治療
内科的な治療と外科的な治療に大きく分けることができます。
内科的な治療
排便習慣の異常と関連して発症することが多いので、便通のコントロールを図ることが大切です。具体的には整腸剤や下剤を使用したり、食物繊維に富んだ食事を心がけたりします。水分が不足すると便が硬くなるので、適度の水分摂取を行うことも大切です。肛門周囲の痛みを緩和したり、血流を改善させて傷の治りを促進したりするような塗り薬(痔疾用注入軟膏)が使用されることもあります。また、肛門括約筋の緊張を和らげることを目的とした治療が行われることもあります。
外科的な治療
外科的な治療が選択される場合は、内肛門括約筋をメスで切開して肛門を広げる手術や、切れ痔により硬くなったもの、肛門ポリープ、見張りいぼなどを切り取り、広がった傷の部分に肛門の外側の皮膚を移動させて狭くなった肛門を広げる肛門皮膚弁移植術などが検討されます。
外科的治療よりも内科的治療のほうが体に対する影響は少ないので、排便時に痛みがある、出血があるなどの症状がある際には、早い段階での医療機関受診を検討することが大切です。
実績のある医師
周辺で切れ痔の実績がある医師
医療法人社団おなか会 おなかクリニック おしりセンター 部長
内科、消化器内科、肛門外科、消化器内視鏡内科、消化器内視鏡外科、外科
東京都八王子市旭町12-12
JR中央線「八王子駅」 徒歩1分、JR横浜線「八王子駅」 徒歩1分、京王線「京王八王子駅」 徒歩4分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「切れ痔」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「切れ痔」に関連する記事
- 裂肛(切れ痔)の原因や、20〜40代の女性に多い理由とは?~便秘や下痢が関係している~金沢医科大学病院 女性総合医療センター ...草間 香 先生
- 切れ痔で行う治療法とは?~生活習慣の指導や薬の処方、手術などが行われる~医療法人伯鳳会 大阪中央病院 外科 特別顧問齋藤 徹 先生
- 切れ痔とはどんな病気?~そもそも人間は体の構造から痔になりやすく、60%以上は便秘によるもの~医療法人伯鳳会 大阪中央病院 外科 特別顧問齋藤 徹 先生
- 切れ痔ではどんな症状が出るの?〜症状の特徴は時期や原因、発生の仕方などによって異なる〜医療法人伯鳳会 大阪中央病院 外科 特別顧問齋藤 徹 先生
- 裂肛の保存的治療では何が行われるの?~生活習慣を見直すことを中心に、必要に応じて薬が処方される~医療法人伯鳳会 大阪中央病院 外科 特別顧問齋藤 徹 先生
「切れ痔」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。