概要
口角びらんとは、口の端に相当する口角にただれやひび割れなどの症状が出現した状態を指します。
口角びらんは、さまざまな原因によって生じる可能性があります。たとえば、繰り返しの嘔吐や、乳幼児では食べカスや、よだれなどにより口周りの清潔が保たれていないことで生じるケースもあります。また、何らかの病気が原因となり生じることもあります。
原因
口角びらんは、口周りに細菌やカンジダなどの病原体が多く繁殖する状況で発生します。病原体の繁殖は、口周りの清潔が保てない際に生じる可能性があります。
具体的には、よだれや食べカスなどの物理的な刺激や、繰り返しの嘔吐に関連して生じることがあります。
そのほかにも、鉄欠乏性貧血やビタミンB欠乏症、セリアック病、クローン病、糖尿病、ダウン症候群、シェーグレン症候群など全身性の病気に関連して口角びらんが生じることもあります。
症状
口角びらんを生じると、口の端に相当する口角にさまざまな皮膚症状が引き起こされます。たとえば、口角が赤くただれてしまったり、ひび割れを起こしてしまったりします。
そのほかにも、水ぶくれやかさぶたができたり、出血がみられたりすることもあります。
また、口角びらんが生じる状況では、皮膚のバリア機能が低下しています。そのため、口角を起点とした感染症が引き起こされ、皮膚の赤みやただれなどの症状がさらに悪化することもあります。
検査・診断
口角びらんは、特徴的な皮膚所見を詳細に観察することで診断されます。口周りに細菌やカビが存在していることを確認するために皮膚の一部を擦りとり、その検体を用いて顕微鏡検査や培養検査が行われることもあります。
また、口角びらんは、全身疾患を原因として引き起こされることもあるため、原因を調べることを目的とした検査が行われることもあります。
たとえば、鉄欠乏性貧血であれば血液検査を行い、ヘモグロビンやフェリチン、鉄などの値を確認します。シェーグレン症候群であれば、唾液分泌量や涙液分泌量を測定したり、血液検査で自己抗体の評価を行ったりします。
実際にどのような検査を行うかは、全身症状を総合的に評価したうえで決定されます。
治療
口角びらんは、症状や原因によっては無治療でも改善が期待できるケースもあります。治療を行う場合には、細菌や真菌に対応するための抗生物質や抗真菌薬を使用することが検討されます。
また、皮膚病変の改善を促進させるために、ワセリンやステロイド外用薬などを使用することもあります。
鉄欠乏性貧血やビタミンB欠乏が原因として考えられる場合には、鉄剤やビタミン剤の補充療法を行います。口周りの不潔な状況が口角びらんを引き起こしている場合には、食べカスをしっかりと拭き取る、乳幼児では指シャブリを控えさせるなどの対策も大切です。
口角びらんの経過は、原因によってさまざまです。治療をおこなう際には、どのような原因によって引き起こされているのかを知ることが求められます。
そのため、口角びらんが生じた際には医療機関を受診し、診断に基づく治療方法をとることが大切です。
医師の方へ
口角びらんの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「口角びらん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が5件あります
マスクをすることで唇がピリピリする
毎日マスクをすることで唇や口の周りがただれ、唇がピリピリする。最初はヘルペスかと思いヘルペスの薬を塗っていましたがなかなか改善せずです。市販の口唇炎の薬に替えて少し良くなりましたがピリピリは治りません。マスクをする度に悪化してしまう気がしますが、どうしたらいいでしょうか?
HIV検査を受けるべきか
歯茎から出血しやすくなってから2ヶ月、口角炎らしき口の端の荒れと痒みが現れてから1週間経ちます。 1週間半ほど前から風邪気味で喉が痛く鼻水が止まらず咳も出ます。熱はありません。 お恥ずかしながら2ヶ月半前に風俗を利用し、かなり濃いキス、相手の乳首を舐める、ローションを使用したこちらの性器の手での愛撫を行いました。 これらの症状が出てからもしやHIVに感染したのではないかと不安になりました。 調べたところ、3ヶ月以上経過しないと正しい検査結果を得られないとあったのですが、すぐにでも検査を受けた方がよいのでしょうか。 ・疑いのある行為から2ヶ月半しか経っていないが今すぐ検査に行くべきか ・保健所での検査は注射器の使い回しなど院内での感染の心配はないか ・どういう保健所なら安心か ・現状でどれほどの感染リスクがあったのか を知りたいです。お恥ずかしい質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
口腔カンジダ
もともとカンジダ腟炎になりやすく、最近は免疫が落ちているせいか、1年に2回ほどなってしまいます。 そのため、主人もうつってしまっていたらしく、泌尿器科でカンジダの薬を出してもらっています。 それからしばらくして私も、口腔内に症状が出てきました。泡状の唾液で、口が乾燥してしまい、舌に赤いボツボツと、ヒリヒリした痛みが出てきました。3週間くらいたった今はのどの痛痒さと、たんがらみがあります。オーラルの性行為からの可能性もあるのかと思い、耳鼻咽喉科で口腔カンジダの検査をしてもらったのですが、陰性という結果になりました。原因が分からず、うがいをしてくださいということでひとまず治療は終わりました。 歯を磨いた直後の検査だったのですが、磨いた後だと陰性が出やすいということはあるのでしょうか?また、お薬の処方は、陽性でないと出ないのでしょうか? 症状を調べていると、口腔カンジダの症状に近いような気がするのですが、原因が分からず、治らなくて困っております。 何か手立てがありましたら、教えていただけたらありがたいです。
本日、朝起きて気づいたのですが…。突然
唇(中)舌先とまわりがビリビリと痺れた感覚で なにを食べても痛く辛く感じます。 どうすればいいんでしょうか…???
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。