
夜尿症の実態は未だよく知られていない面が多く、それゆえ多くの誤解や偏見が患者さんとそのご家族の悩みをより一層深いものにしているのではないでしょうか。長年にわたり夜尿症の診療・研究に携わっておられる順天堂大学医学部附属練馬病院小児科の大友義之先生(先任准教授)にお話をうかがいました。
実は大人でも、夜尿症が治っていないという方がいます。大人の場合は夜尿があっても隠してしまうことがあるため判断が難しいところがありますが、日本では0.5%、つまり200人にひとりの割合だといわれています。しかし欧米では3%、つまり100人いれば3人は夜尿症が治っていないというデータがあります。
関連記事「夜尿症とは―おねしょと夜尿症の違いは?」の中で、夜尿症の原因のひとつとして睡眠と覚醒の障害がベースにあるという説をご紹介しました。深い眠りと浅い眠りの周期が確立されておらず、質の悪い浅い眠りだけがだらだらと続いているために、尿意を感じて起きることができなくなっているのではないかという考え方です。
大人の場合は子どもと違って目覚ましで起きるということができますので、尿意に関係なく目覚ましで起きてトイレに行くことで「失敗」はしていないものの、もしそれを忘れてしまったりすると漏れてしまう―つまり夜尿症が完全に治ってはいないという方は実際におられます。
私たちのところへやってくる患者さんの中には、ずいぶん遠くから足を運ばれる方がいらっしゃいます。あるとき、患者さんのお住まいのすぐ近くに夜尿症治療で有名な病院があることに気づいて、どうしてそこへ行かなかったのかを尋ねたことがあります。すると、お母さんは「知り合いに会うかもしれないから、通える範囲でできるだけ遠いところを探してここへ来ました」とおっしゃいました。
またあるお母さんは、待合室で名前を呼ばれた人が息子と同じ学校に通う子の母親であることに気づいて、「○○さんもうちの子と同じ夜尿症でこちらに通院しているのですか」とお尋ねになりました。私が答えに窮しているとそのお母さんは、先生が答えられないのは分かっていますが、お互いに顔を合わせてしまうと気まずいから予約日を変更したい、というのです。
夜尿症のお子さんを連れて来られるのは、ほとんどの場合母親です。私たちがお母さん方の相談を受けて医師の立場から説明をするだけでも、喜んで帰って行かれる方がいらっしゃいます。その背景には、残念ながらお父さんはそのことについてあまり話を聞いてくれないからという現実もあるようです。
私自身の経験になりますが、日本夜尿症学会の前理事長である赤司俊二先生(新都心こどもクリニック)の本を勉強のために購入した際、書店の店員さんに「カバーをお付けしますか?」と訊かれました。私が「要りません」と答えると、その店員さんは「本当にいいのですか?」と念を押すのです。
購入した本を薄いビニールの手提げ袋に入れてもらい、帰りの電車の中でつり革につかまっていると、目の前に座っている人の視線が私の手提げ袋に注がれていることに気づきました。袋越しに本の表紙が透けて見えていたのです。先ほどの書店員の問いかけはそういうことだったのか、とその時気づきました。
夜尿症がよく知られていないのは、実は医師の世界でも同じです。日本夜尿症学会では、11年ぶりに診療ガイドラインの改訂作業を行なっています。世界標準の夜尿症治療の流れにそった、できるだけ客観的な診断基準を示すことができるよう議論を重ねています。
幸いなことに小児科医の間では近年、夜尿症治療に取り組もうとしている医師が増えてきています。小学校に上がってもおねしょが治らないというお子さんをお持ちの方は、ぜひお子さんと一緒に医療機関で相談してみていただきたいと思います。もしかしたら夜尿の原因となるような泌尿器系の別の疾患や先天的な要因が潜んでいるかもしれません。診察や検査でそのような基礎疾患の心配がないと分かれば、それだけで安心・納得して帰って行かれる方もいらっしゃいます。夜尿症の治療は早く開始すればそれだけ早く治ります。私たちは医療の立場からそれをお手伝いさせていただきたいと願っています。
順天堂大学医学部附属練馬病院 小児科 教授・診療科長
関連の医療相談が12件あります
疲れてるときは心配してしまう
最近、仕事などで疲れてるのかおねしょをしてます。(実家暮らし) 症状は小さい時からスイカを食べた夜毎晩よくおねしょをしていたそうです。中学になってからは頻度が減り、週2.3ぐらいまで減りました。なので修学旅行などでは凄く心配しました。まぐれなのかその時はしていません。一時期、親にオムツを履けば?みたいなことは言われました。高校ではしなくなりましたが、高校生からアルバイトを毎日のようにしていたので物凄く疲れてるときは失敗しました。私は1度寝てしまうと眠りが深い為、全然起きません。なので、オムツをした方がいいですか?悩んだときはネットなどで調べてみたのですが、薬などを処方されても余り効果が出ないみたいでお金と時間の無駄とありました。どうしたらいいのでしょうか?寝る前の水分はコップ1杯の水にしています。何か対策があればお願いします
子どものおねしょを治す方法
9歳になる長男の事です。この年になってもおねしょが治らず、月に1~多いと週に1回くらいしています。 自然に治るものかなと思ってこの年まで来ましたが、来年には学校の方で2泊3日の登山合宿があり、今後も修学旅行などがある事を考えると、早く治さないといけないと思い始めてきました。 病気というより、精神的な問題なのかな、と思っていたりするんですが、これは小児科で診てもらえることなんでしょうか?
胸痛や胸部不快感の原因
以前にもこちらで質問をさせていただきました。その節はお世話になりました。 3ヶ月前から軽度の胸痛、息苦しさ 2ヶ月前から胸痛の頻度が上昇 現在の症状は胸骨周囲の軽度胸痛、吸気時の胸痛、時々胸部の違和感、息苦しさ、肩甲骨周辺の痛みなど 冠攣縮性狭心症疑い、心因性胸痛の疑いでホルター心電図と冠動脈造影CTを実施しました。 ホルター心電図…不整脈ほぼなし 冠動脈CT…狭窄所見なし ホルター心電図中にも息が吸いにくい、吸気時の胸痛、瞬間的な胸痛はありましたが、その上で異常はないと言われました。 現在コニールと鉄剤、半夏厚朴湯を内服しています。以下の点質問があります。 1.心臓由来の胸痛である可能性は低いですか? 2.他にどのような疾患と鑑別が必要だと考えられますか? 3.Ca拮抗薬を内服していると「胸痛の強さが軽減される」効果がありますか?それとも「胸痛の頻度が減少する」効果がありますか?
高血圧の治療法について教えてください
先月と今月に別件で病院を受診した際に、どちらも血圧が高った(先月168、今月191)ため、以下の検査を受けました。 ・24時間血圧計・心電図・血液検査・心臓エコー 24時間血圧計の結果は平均値:日中が150/96 就寝時:136/85 心電図では左心室肥大 血液検査では善玉、悪玉、総合コレステロール値の全てがが基準値より僅かに超える結果となり、高血圧という診断で、降圧剤COZAARを処方されました。 私は会社の健診を毎年受診しており、昨年までは血圧は上が110台、下は60代台かつ血液検査の総コレステロール値は基準値を下回っていました。 直近数ヶ月でひどく頭痛がしたり、めまい、息切れなどの自覚があり、更年期障害の可能性もあると考えております。 ここで質問なのですが、更年期障害による高血圧なのであれば、降圧剤を飲むより先に婦人科を受診してホルモン療法を試した方が良いのでしょうか?それとも、かなり血圧が上昇しているので、まずは降圧剤を飲んで血圧を下げた方が良いのでしょうか? ネットで調べたところ、降圧剤は一度飲み始めたら一生やめることができないと書かれていたので、気軽に飲み始めて良いものかどうか躊躇しております。ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「夜尿症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。