
夜尿症の薬物治療に使われている薬剤とその注意点について、長年にわたり夜尿症の診療・研究に携わっておられる順天堂大学医学部附属練馬病院小児科の大友義之先生(先任准教授)にうかがいました。
脳の下垂体から分泌されて尿量を調節する、バソプレシンという抗利尿ホルモンと同じようなはたらきがあります。腎臓の尿細管における水の再吸収を促して尿を濃縮し、バソプレシン分泌不足が原因で大量の尿が出ることを防ぎます。
本来は中枢性尿崩症で下垂体からの抗利尿ホルモンの分泌が少なくなっている患者さんに対して、これを補充するために使われる薬です。夜尿症の患者さんの場合、抗利尿ホルモンは正常に分泌されているものの、夜間の尿量が多くなっているため、その尿量を減らす目的で就寝直前に使われます。
薬剤の位置づけとしては第一選択薬になっていますが、夜尿症の患者さんがすべて夜間の尿量が多いというわけではありません。尿量が特に多いわけではないのに夜尿があるという患者さんに対しては、別の治療を検討する必要があります。
また、薬を使っている間は尿量が減っても、やめればまた再発するという問題があります。薬の量や服用の頻度を減らしていくとまた尿量が増えますので、それをどう持ちこたえていくかというトレーニングをしながら、薬をやめていくことになります。
もうひとつ注意すべきことは服用の仕方です。この薬剤は消化管での吸収効率があまりよくないため、まずは鼻腔内へのスプレーで鼻腔粘膜から吸収され効果を得ていました。後になって出てきた水なしで飲める錠剤は、口の中で崩壊して口腔粘膜から吸収されるため、水分の摂取を控えるうえでも好都合ですが、もしも一般的な錠剤のように水で飲んで消化管から吸収されると、血中濃度が十分に上がらないばかりか、水分のとり過ぎにもつながります。錠剤を処方されていて尿量が減らない場合には、薬の用量が少なすぎるのか、服用の仕方が間違っているのかをよく確かめる必要があります。
抗コリン薬は本来、過活動膀胱(OAB: Over Active Bladder)の治療に使われる薬です。過活動膀胱の主な症状は尿意切迫感・頻尿・切迫性尿失禁などですので、抗コリン作用で膀胱をリラックスさせて、ためることのできる尿の量を増やします。薬剤の適応からいえば、夜尿症の根本治療というよりは、過活動膀胱がベースにあって、それが夜尿症につながっているかもしれないという形での処方になります。
ただし、過活動膀胱といっても大人の場合と子どもの場合は原因が異なるので、一括りにはできない部分があります。子どもの過活動膀胱は発達の過程で膀胱の機能が成熟しきっていないことが原因です。抗コリン薬を使うことでそれがある程度是正されて排尿の問題が解決するのであれば、薬をやめることもできますし、抗利尿ホルモン薬をやめた時のような再燃(リバウンド)も多くありません。
夜尿症に対する薬理作用としては、尿意覚醒を促進する作用・抗コリン作用・尿量減少作用などが知られており1960年代から使用されていますが,実際どの作用により有効性がもたらされているのかははっきりしていません。効果のひとつとして、眠りを浅い状態にすることで尿意に気づきやすくさせるということがあるのではないかと考えられます。
主な副作用は食欲不振・悪心・嘔吐・不眠・眠気などですが、重い血液・肝障害を引き起こすことがあります。米国では不整脈での死亡例の報告があり、FDA(アメリカ食品医薬品局)から注意喚起のメッセージが出ていますし、国際学会でも使用は推奨されていません。このような背景から、欧米では現在は最終手段として使われている状況です。
日本では、すぐに効果が現れて、実際によく効く患者さんも一定数いるため、選択肢から外すべきではないが、第一選択薬として選ぶべき薬剤ではないとして、少々難しい位置づけになっています。
順天堂大学医学部附属練馬病院 小児科 教授・診療科長
周辺で夜尿症の実績がある医師
順天堂大学医学部附属練馬病院 小児科 教授・診療科長
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都練馬区高野台3丁目1-10
西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分
関連の医療相談が12件あります
疲れてるときは心配してしまう
最近、仕事などで疲れてるのかおねしょをしてます。(実家暮らし) 症状は小さい時からスイカを食べた夜毎晩よくおねしょをしていたそうです。中学になってからは頻度が減り、週2.3ぐらいまで減りました。なので修学旅行などでは凄く心配しました。まぐれなのかその時はしていません。一時期、親にオムツを履けば?みたいなことは言われました。高校ではしなくなりましたが、高校生からアルバイトを毎日のようにしていたので物凄く疲れてるときは失敗しました。私は1度寝てしまうと眠りが深い為、全然起きません。なので、オムツをした方がいいですか?悩んだときはネットなどで調べてみたのですが、薬などを処方されても余り効果が出ないみたいでお金と時間の無駄とありました。どうしたらいいのでしょうか?寝る前の水分はコップ1杯の水にしています。何か対策があればお願いします
子どものおねしょを治す方法
9歳になる長男の事です。この年になってもおねしょが治らず、月に1~多いと週に1回くらいしています。 自然に治るものかなと思ってこの年まで来ましたが、来年には学校の方で2泊3日の登山合宿があり、今後も修学旅行などがある事を考えると、早く治さないといけないと思い始めてきました。 病気というより、精神的な問題なのかな、と思っていたりするんですが、これは小児科で診てもらえることなんでしょうか?
胸痛や胸部不快感の原因
以前にもこちらで質問をさせていただきました。その節はお世話になりました。 3ヶ月前から軽度の胸痛、息苦しさ 2ヶ月前から胸痛の頻度が上昇 現在の症状は胸骨周囲の軽度胸痛、吸気時の胸痛、時々胸部の違和感、息苦しさ、肩甲骨周辺の痛みなど 冠攣縮性狭心症疑い、心因性胸痛の疑いでホルター心電図と冠動脈造影CTを実施しました。 ホルター心電図…不整脈ほぼなし 冠動脈CT…狭窄所見なし ホルター心電図中にも息が吸いにくい、吸気時の胸痛、瞬間的な胸痛はありましたが、その上で異常はないと言われました。 現在コニールと鉄剤、半夏厚朴湯を内服しています。以下の点質問があります。 1.心臓由来の胸痛である可能性は低いですか? 2.他にどのような疾患と鑑別が必要だと考えられますか? 3.Ca拮抗薬を内服していると「胸痛の強さが軽減される」効果がありますか?それとも「胸痛の頻度が減少する」効果がありますか?
高血圧の治療法について教えてください
先月と今月に別件で病院を受診した際に、どちらも血圧が高った(先月168、今月191)ため、以下の検査を受けました。 ・24時間血圧計・心電図・血液検査・心臓エコー 24時間血圧計の結果は平均値:日中が150/96 就寝時:136/85 心電図では左心室肥大 血液検査では善玉、悪玉、総合コレステロール値の全てがが基準値より僅かに超える結果となり、高血圧という診断で、降圧剤COZAARを処方されました。 私は会社の健診を毎年受診しており、昨年までは血圧は上が110台、下は60代台かつ血液検査の総コレステロール値は基準値を下回っていました。 直近数ヶ月でひどく頭痛がしたり、めまい、息切れなどの自覚があり、更年期障害の可能性もあると考えております。 ここで質問なのですが、更年期障害による高血圧なのであれば、降圧剤を飲むより先に婦人科を受診してホルモン療法を試した方が良いのでしょうか?それとも、かなり血圧が上昇しているので、まずは降圧剤を飲んで血圧を下げた方が良いのでしょうか? ネットで調べたところ、降圧剤は一度飲み始めたら一生やめることができないと書かれていたので、気軽に飲み始めて良いものかどうか躊躇しております。ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「夜尿症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。