概要
好酸球性肺炎とは、白血球の一種である好酸球によって肺に炎症が引き起こされている病気を指します。好酸球はアレルギー反応に深く関係する細胞であり、薬剤やカビなどに対してアレルギー性に反応することから病気が発症することもあります。
一般的な感染性肺炎同様、発熱、咳などの症状を来しますが、抗生物質では効果がありません。治療にはアレルギー反応を抑制するためにステロイドが使用されることになり、臨床経過を確認しながら投与方法が検討されることになります。
原因
好酸球性肺炎とは、白血球の一種である好酸球が原因となり肺に炎症が生じている肺炎を指します。「肺炎」とは肺に炎症が生じている状態ですが、一般的に多い原因としては細菌感染症に関連した肺炎です。
感染性肺炎では、病原体を排除するために、「好中球」と呼ばれる白血球が多くはたらくことになります。そのため、肺の炎症部位を詳細に観察すると、好中球が増加していることが確認されます。
その一方好酸球性肺炎では、確かに肺に炎症は生じているのですが、肺で増えている白血球は「好中球」ではなく、「好酸球」になります。好酸球は一般的な病原体を殺菌するというはたらきを有しておらず、アレルギー反応に深く関与することが知られています。そのため、好酸球性肺炎は何かしらのアレルギーが関係した疾患ではないかと考えられています。
好酸球性肺炎の原因として考えられているものに、薬剤(アミオダロン、ブレオマイシン、ペニシリン系やST合剤、イソニアジド、痛み止め、カルバマゼピンなど)、真菌(典型的にはAspergillus fumigatus)、喫煙、コカイン吸入、寄生虫、全身疾患に伴うもの(アレルギー性肉芽腫性血管炎や突発性好酸球増加症候群など)などを例に挙げることができます。
しかしながら、好酸球性肺炎を引き起こした原因を同定できないこともあります。
症状
好酸球性肺炎では、感染性肺炎と同様に発熱や咳、喘鳴、呼吸困難などの症状が出現します。好酸球性肺炎の経過はさまざまであり、軽症のものから重症のものまであります。また慢性的に進行するものから、急激な経過で状態が増悪するものもあります。
急性好酸球性肺炎は日本において、30〜50代の女性に多いと報告されています。急性好酸球性肺炎では好酸球の肺への浸潤程度がとても強く、呼吸状態が増悪しやすい傾向があります。発熱、咳といった初発症状からはじまり、数時間から数日の間に呼吸状態が悪化し呼吸不全に陥る可能性があります。薬剤がきっかけになる急性好酸球性肺炎では、原因薬剤を摂取してから多くは1週間以内に発症します。喫煙により症状が誘発されます。
慢性好酸球性肺炎は、急性好酸球性肺炎よりも緩徐に病状は進行します。同じく咳や発熱を呈し、数週間から1年の経過で症状が進行します。慢性好酸球性肺炎では、症状がよくなったり悪くなったりを繰り返すこともあります。無治療の状態が続くと、急性好酸球性肺炎と同様に重篤な呼吸不全を発症することもあります。
検査・診断
好酸球性肺炎では、胸部単純レントゲン写真や胸部CTを行います。慢性好酸球性肺炎では、肺のなかでも末梢部分に病変を認めることが多く、経過と共に病変部位も変化します。急性好酸球性肺炎では、慢性好酸球性肺炎でみるような末梢の優位性はなく、肺全体に病変を認めます。また胸水をみることもあります。
好酸球性肺炎は、細菌性肺炎と異なり痰を調べても細菌を同定することはできません。血液検査を行うと、好酸球が増加していることを確認することもあります。
また、気管支内視鏡検査を行い、肺の中の分泌物を採取して、分泌物中に好酸球が増加していることを顕微鏡的に確認します。また肺の組織を実際に採取して、好酸球の増加を確認することもあります。
治療
好酸球性肺炎の治療の基本は、ステロイドの投与になります。発症時の呼吸状態が重症な例に対しては、ステロイドのパルス療法と呼ばれる大量投与方法が行われます。
病状次第では酸素投与や挿管、人工呼吸管理といった呼吸サポートが必要になることもあります。急性好酸球性肺炎では、ステロイドに対する反応性は良好であり、ステロイド終了後も再燃がありません。
慢性好酸球性肺炎でも同様にステロイドを使用し、初期の治療反応性は良好です。しかし、ステロイドを減量する過程で症状が再燃することも多く、慎重なステロイド容量の調整が必要です。ステロイドの減量過程における再燃が危惧されることもあり、慢性好酸球性肺炎の治療期間は数か月から数年になることもあります。
薬剤などの明らかな原因を誘因として好酸球性肺炎が発症している場合には、原因への暴露を中止する必要があります。
医師の方へ
「好酸球性肺炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします