概要
子宮頸管裂傷とは、子宮頸管に裂傷(裂けてできた傷)が起こることです。
主に分娩の際に生じる可能性があり、大量出血など生命の危険にまでつながるリスクがあるため、分娩時~分娩後に大きな問題となることがあります。
子宮頸管とは
子宮は女性の下腹部に、骨盤に囲まれて存在しており、平滑筋へいかつきんという筋肉でできた臓器です。逆三角形のような形状をしていますが、いくつかの部位に分けられています。
大まかに、子宮底部(子宮のてっぺん部分)、子宮体部(子宮の本体部分)、子宮頸部(子宮の下部。子宮頸管とも呼ばれます。)、そして子宮腟部(子宮と腟の移行部分)の4つです。
原因
直接の原因は、分娩の際、赤ちゃんが子宮の中から外へ出てくるときに子宮頸管へ物理的な圧迫が加わることです。しかし、すべての方に子宮頸管裂傷が起こるわけではないため、以下のようにいくつかのリスク要因があると考えられています。
分娩が急に進んでしまう場合
通常、子宮頸管(子宮口)が全開(直径約10cmまで広がった状態)になってから、いきむ(息をつめお腹に力を入れる)ように促されますが、子宮頸管が全開になる前に無理にいきみはじめてしまったり、医学的な理由から早いタイミングで器械分娩(吸引分娩や鉗子分娩など)を行ったりした場合には、子宮頸管への負担が大きくなるために子宮頸管裂傷が起こりやすくなります。
巨大児など赤ちゃんが大きい場合
物理的に過度な負担が子宮頸管に加わる可能性が高くなり、子宮頸管裂傷の発生率が上昇すると考えられます。
また、切迫流早産や子宮頸管無力症という状態に対する手術として、妊娠中に子宮頸管縫縮術という子宮頸管を糸で縛る手術を受けられた場合、子宮頸管がもろくなり裂傷が起きやすくなる可能性が指摘されています。
そのほかの要因
子宮頸がんや前癌病変に対して行われる子宮頸部円錐切除術を受けられた場合も、残っている子宮頸管に変化が起こる可能性があり、子宮頸管裂傷に注意が必要です。
また、近年では高齢出産が増加していますが、年齢を重ねると、体の組織が徐々に固くなってくると考えられており、子宮頸管も同様の影響を受けて裂傷が起きやすくなるのでは、という意見もあります。
症状
裂傷の程度によって症状は変わってきます。ごく軽度の裂傷であれば、痛みはほとんどなく、わずかな出血のみで、縫合処置も不要なことがあります。
しかし、数cmに及ぶ裂傷の場合や、太い血管に傷がつくような裂傷の場合には、大量出血が起こる可能性もあります。痛みはそこまで感じにくいですが、分娩直後から出血が止まらず、その場で縫合処置が必要となります。
出血により貧血が進行すると、重症貧血症状として動悸や意識障害、また、出血性ショック(出血により血圧や意識が保てず、非常に危険な状態)に至ることもあります。
子宮頸管の裂傷が深いと、子宮体部まで裂傷が及んでしまうこともあります。この場合には、より出血の増加が起こりやすく、また下腹部の強い痛みを感じる可能性が高くなってきます。こちらも大量出血、出血性ショックを引き起こす危険性が高いといえます。
検査・診断
基本的には分娩直後の内診で診断されます。赤ちゃんが生まれたあとに、胎盤が子宮内からはがれて出てきますが、胎盤の娩出後に内診をおこなって出血や裂傷の状況を確認します。
通常の分娩でもある程度の出血は必ず起こりますが、通常より明らかな大量の出血があったり、腟や会陰の裂傷を縫合しても出血が治らなかったりする場合には、子宮頸管裂傷が疑われ、さらに慎重な診察が行われることになります。
大量出血が認められた場合には、母体の全身状態把握のために血圧や脈拍のモニタリングや血液検査が追加されることがあります。
治療
まずは予防が大切になりますが、お母さん自身にできる工夫としては、出産の際に、子宮頸管(子宮口)が全開になるまでいきまないことが重要です。適切ないきみ方は産科医や助産師が指示をくれますので、これに従って慌てず分娩を進めていくことが大切です。
いざ子宮頸管裂傷が起きてしまった場合には、ごく軽度で出血がほとんどないケースを除き、基本的には縫合処置が必要になります。分娩直後に分娩台で行われることがほとんどですが、重症例では手術室に移動して本格的な麻酔をしてから縫合することもあります。また、子宮体部まで及ぶほどの裂傷になると、開腹手術が必要になる可能性があります。
医師の方へ
「子宮頸管裂傷」を登録すると、新着の情報をお知らせします