検査・診断
帯状疱疹の診断は一般に特徴的な臨床症状(皮疹の分布、小さな水ぶくれ、痛みなど)から行います。検査は、症状が典型的ではない場合やほかの皮膚病との鑑別が難しいときに行われます。
日常診療で行われる検査としては、水疱部位から検体を採取し、ウイルス感染により引き起こされる細胞変化を顕微鏡で確認する方法があります。
帯状疱疹の原因ウイルスの直接的な証明としては、ウイルスそのものの分離、ウイルス抗原の検出、PCR法によるウイルス遺伝子の検出などが行われます。2018年より水痘・帯状疱疹ウイルス抗原を検出するキットが発売され、迅速診断に役立てられています。
帯状疱疹の相談ができる医療機関を探す
※相談時には「高血圧症」や他の基礎疾患があれば、それも合わせて先生にお伝えすることをおすすめします
エリアから探す
「帯状疱疹」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「帯状疱疹」に関連する記事
- オンライン講座『50歳以上の方必見! 帯状疱疹と生活習慣病の関係について』レポート医療法人メファ仁愛会 マイファミリークリ...中山 久仁子 先生
- 帯状疱疹の痛みに対する治療法と自分でできる対策〜皮疹が現れる2、3日程前から痛みが生じる〜さいたま赤十字病院 皮膚科 部長三石 剛 先生
- 帯状疱疹とはどんな病気?〜水ぼうそうとの違いや、症状の特徴について解説~愛知医科大学 皮膚科 教授渡辺 大輔 先生
- 帯状疱疹は人からうつる病気なの?人にうつしてしまうことはあるの?〜家族と感染者ができる感染対策とは〜愛知医科大学 皮膚科 教授渡辺 大輔 先生
- 顔にできる帯状疱疹の原因〜治療方法や跡が残る可能性とは〜山梨大学医学部皮膚科学講座 教授川村 龍吉 先生