検査・診断
急性胃腸炎では、まず問診や触診で現在の全身状態や最近の食事内容、痛みの程度や下痢・嘔吐の頻度などを確認します。
そのほか、炎症の度合いや感染があるかどうか、感染があった場合にどのウイルス・細菌・寄生虫に感染しているのかなどを確認するために、血液検査や便検査、嘔吐物などに対する検査を行うこともあります。また腹痛や下痢の程度が強いとき、血便を呈する場合、他の胃腸疾患との鑑別が必要なときに大腸カメラ検査が検討される場合もあります。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「急性胃腸炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします