治療
勃起障害(ED)
ED治療薬を用いた薬物療法が行われます。薬物療法は機能性や器質性といったタイプを問わず実施されています。
糖尿病など、原因疾患が明らかな器質性の勃起障害の場合は、原因疾患に対する治療が行われます。
また、心理的な問題が引き金となっている場合は、カウンセリングなどを受けることで、根底にある問題を解消していくことが大切です。
射精障害
射精障害の種類や原因によって、選択される治療方法は変わります。たとえば、強い刺激を与えるマスターベーションの習慣が原因となっている膣内射精障害の場合は、膣内で受ける刺激と同等の刺激で射精できるよう、専用のトレーニングカップなどを用いた練習をすすめられることがあります。
内尿道口の閉鎖不全が原因となっている逆行性射精の場合は、内尿道口の閉鎖を促す内服薬を用いた薬物療法が試みられます。
心理的な問題が原因となっている早漏の場合は、カウンセリングの実施などが検討されます。また、一部の抗うつ剤が早漏の治療に有効という報告も多いため、薬物療法が行われることもあります。
不妊治療中の男性性機能障害の治療
近年では、夫婦での不妊治療中に、「排卵日に勃起・射精しなくてはいけない」というプレッシャーから起こる男性性機能障害も増加しているといわれています。不妊治療中の場合、男性性機能障害の治療中に、奥さんの加齢という別の問題が生じることも多いため、自然妊娠にこだわらず、人工授精などで赤ちゃんを授かる方法を勧められることもあります。
排卵日のみに起こる勃起障害や射精障害の場合、妊娠という問題が解決することにより改善するケースが多いといわれています。
こちらも気になることはありますか?
▶︎不妊治療について詳しく知りたい方はこちら
実績のある医師
周辺で性機能障害(男性)の実績がある医師
杉山産婦人科新宿 男性外来担当、帝京大学医学部附属病院 泌尿器科 非常勤講師
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科
東京都板橋区加賀2丁目11-1
JR埼京線「十条」北口 国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「性機能障害(男性)」を登録すると、新着の情報をお知らせします