検査・診断
血液検査から画像検査、カテーテル検査などさまざまな検査が行われます。
血液検査
BNPと呼ばれる項目を測定し、心不全の状態を評価します。また、臓器障害を評価するために腎機能や肝機能項目のチェックも重要です。さらに、心臓拡張の原因となりうる糖尿病などの代謝疾患や中毒などの評価も検討されます。
レントゲン写真・心エコー・CT・MRIなどの画像検査
レントゲン写真では心臓の大きさや肺のうっ血具合、胸水の評価などを行うことができます。心エコーでは心収縮機能の低下を評価することができるほか、逆流が生じていないか、血栓が心臓の中に形成されていないかなども評価できます。
CTやMRIはさらに詳細に心臓の状態を確認することができ、長期的な予後の予測にも有益な検査です。
心電図検査
不整脈を評価するために心電図による検査も行われます。短期間の記録に留まらず、ホルター心電図や、イベント心電図、植え込み型心電計を用いて長期間(1日から数年)心臓の脈を観察することもあります。
さらに、心臓のカテーテル検査が行われることもあります。この検査では心臓の機能や血行動態(心臓が送り出す血液の量とその流れ方)を細かく評価することができ、冠状動脈(心臓に血液を供給する血管)の評価も同時に行うことができます。また、心筋生検(心筋細胞を採取して、その細胞を調べる検査)を行い、心臓の形態評価を通して予後の予想に役立てることができます。
運動負荷検査を行い、日常生活における重症度を評価することもあります。そのほかにも遺伝性疾患として発症していることもあるため、遺伝子検査を行うこともあります。
医師の方へ
「拡張型心筋症」を登録すると、新着の情報をお知らせします