概要
整腸作用とは、腸内環境を整えることで便秘や下痢などの便通異常、お腹の張り、痛みなどの不調を改善することを指します。
私たちの腸の中には1,000種類以上もの細菌が100兆個存在しているとされています。これらの細菌は善玉菌・悪玉菌・日和見菌に分けられ、数のバランスには大きな個人差があります。
そして、そのバランスは腸の機能に影響を与えることが分かっています。善玉菌が多い腸内は弱酸性に保たれて便通の状態もよいとされる一方、悪玉菌が多くなると腸内で毒性物質が産生されるようになるため便通に異常が生じるばかりでなく大腸がんなどの病気の原因になります。
このような腸内細菌のバランスを理想的な状態に整えることが“整腸”です。整腸のためには生活習慣を改善する必要がありますが、それだけで改善しない場合は整腸薬などを用いた薬物療法を行うことも少なくありません。
原因
腸内環境はウェルシュ菌やブドウ球菌などの悪玉菌が増加することによって悪化します。悪玉菌が増加する原因としては、高脂質・高たんぱく質の食生活、睡眠不足やストレスなど不規則な生活、慢性的な便秘などが挙げられます。
理想的な腸内環境は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の割合が“2:1:7”で存在することとされています。日和見菌は善玉菌・悪玉菌のどちらか優勢なほうと同じはたらきをする細菌であり、悪玉菌が増えると腸内で毒性物質を産生するようになります。また、善玉菌は腸内を弱酸性にキープして悪玉菌の増殖を抑えるはたらきがあるため、悪玉菌が増えて善玉菌が減ると増殖を抑制することができなくなり、腸内環境はさらに悪化していくという悪循環に陥るケースも少なくありません。
腸内環境の悪化は、上述したように大腸がんの発生に関わるほか、肥満・糖尿病・動脈硬化などの病気の発症にも関わっていることが指摘されています。さらに、腸内環境が悪化すると腸のはたらきが低下するため、下痢や便秘、お腹の張り、腹痛、腹鳴(お腹がゴロゴロ鳴る)などの症状を引き起こします。これらの症状が強い場合は、生活習慣の改善だけでなく整腸薬などを用いた治療が必要です。
症状
腸内環境が悪化すると、腸内で毒性物質が多く産生されるようになります。その結果、腸のはたらきが低下することで下痢や便秘などの便通の異常やお腹の張り、痛み、腹鳴が生じます。
そして、さらに腸内環境が悪化した状態が続くと大腸がんやクローン病などの炎症性腸疾患の原因になるばかりでなく、腸内で産生されたアンモニアなどの毒性物質が腸の粘膜の血管に吸収されて全身を巡り、糖尿病や動脈硬化などの病気や肌荒れなどを引き起こす原因になるとされています。
また、腸の粘膜には私たちの体を守る免疫細胞を作るはたらきがあります。腸内環境が悪化するとこのような免疫に関わるはたらきも低下するため、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなることなども報告されています。
治療
腸内環境が悪化した状態が続くと、上述したように便通異常などのさまざまな不快症状を引き起こすだけでなく、将来的に多くの病気の発症リスクになることが分かっています。
そのため、症状が続くときは腸内環境を整える作用のある整腸薬を用いた治療を行うことがあります。また、整腸薬の効果は緩やかであるため、便秘症状が強い場合などには便秘薬などの併用が必要な場合もあります。
セルフケア
整腸を目指すには、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を改善することが大切です。
善玉菌を増やすにはヨーグルト・納豆・漬物などに含まれる“プロバイオティクス”という生きた善玉菌を摂取すること、オリゴ糖や食物繊維など善玉菌の餌となる“プレバイオティクス”を摂取することがすすめられています。
また、悪玉菌は高脂質や高たんぱく質の食事によって増加することも知られており、栄養バランスが整った食事を心がけることも大切です。さらに、腸内環境は運動習慣やストレス・睡眠不足などのない規則正しい生活によって改善するとされています。そのため、さまざまな生活改善を行うことも整腸につながると考えられています。
医師の方へ
整腸作用の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「整腸作用」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
健康診断(胃カメラ)の結果を受けての対応について
数年間続けて、健康診断で慢性胃炎と診断されていたので、2007年にピロリ菌の除菌を行い成功しました。 2021年に健康診断で胃カメラを利用しました。その結果 逆流性食道炎 食道裂孔ヘルニア 萎縮性胃炎 と診断されました。現状は経過観察をしております。 この診断を受けてから、20時以降の食事を控え、留意してきたのですが、2022年の健康診断の結果では、びらん性胃炎も加わり、自覚症状はないものの症状が悪化しているように思われます。 健診時の問診では、担当された医師から胃薬を飲んでもよいかもと言われましたが、治療にいくようには言われていません。 経過観察を継続していくことの他、対応すべきことはありますか。 胃薬を飲む場合は、市販の胃薬で問題ないでしょうか。
両足の膝下ひざ下脛の冷え
かなり前から年間を通じて両足の膝下脛の部分の特に表の部分に冷えを感じます。受診してもはっきりとした病名や原因を告げられません。整形外科医からは腰の骨に狂いわかりませんがるとか血流が悪い等といわれますが全く改善しません。神経性の物なのかわかりません。厚めのソックスを着用したりカイロを使用したり対策もしていますが早めに改善できればと思いますが根本的な原因についてご教示願えればありがたいです。よろしくお願いいたします。
造影剤MRIと造影剤なしMRIの精度
脂肪肝で通院中でした。 別件で腹部CTを撮り、肝臓に腫瘤のような影がありますとのことでした。 その結果をふまえ、まだら脂肪肝の可能性もあるが念のために造影剤MRIをしようということになりました。 しかし検査前に風邪をひき、喘息と診断されました。 喘息の診断をした先生にMRIのことを言うと、造影剤を使用するかどうか主治医とよく相談してください。と言われました。 あした、主治医に伝える予定ですが、造影剤を使うMRIと、使わないMRIとではだいぶ精度が違うのでしょうか? 肝臓の腫瘤を確認するためには、造影剤MRIをした方が安心できますか?
しびれ、を伴う失神、多汗の症状
数日前に発熱と咳がでました。新型コロナ抗原検査で陰性で自宅で休んでいました。熱が下がったあと、布団から起き上がり数歩歩いたときにめまいと同時に指先や足先からしびれた様な感覚になり、とっさに柱を握りました。気がつくと子供が「落ち着いて」と声をかけてくれていてなぜ自分がそんなところに座っているのかわからなかったのですが、すぐに「めまいする」っていってたなぁと状況を思い出しました。起立性失神かと思ったのですが、翌日仕事で真夏に着込み作業をしていると動悸とクラクラしてまた、しびれるかんじがしたので座らせてもらい事なきをえました。その後他の人に指摘されてきづいたのですが服が透き通るくらい汗をかいていて、過去にない量でした。クーラーのきいた部屋にいても1時間ほど汗が止まらずでした。色々しらべると起立性以外に更年期とかにもあてはまるのか思い、何科を受診するべきか発熱からの体調不良なら完全に治るまでようすをみるべきか悩んでいます
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。