そういえん

爪囲炎

俗称/その他
爪周囲炎
最終更新日:
2024年02月13日
Icon close
2024/02/13
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

感染性爪囲炎は爪の周りにできた傷や皮膚の荒れた部分から細菌などが入り込み、感染・炎症を引き起こすことにより生じます。細菌が入り込みやすくなるきっかけとしては、ささくれや深爪のほか、皮膚に爪が食い込んで痛みや腫れが生じる陥入爪(かんにゅうそう)、爪を噛む癖、マニキュアを塗る習慣などがあります。爪囲炎の主な原因となる細菌は、黄色ブドウ球菌、性連鎖球菌(かのうせいれんさきゅうきん)、大腸菌、緑膿菌(りょくのうきん)などです。また前述のとおり、カンジダと呼ばれるカビに感染することによって起こる場合もあります。

そのほか、がん治療や免疫療法などの影響で、爪囲炎が生じやすくなるケースもあります。薬剤性爪囲炎の原因となる代表的な薬剤としては、上皮成長因子受容体(epidermal growth factor receptor:EGFR)阻害薬とマルチキナーゼ阻害薬が挙げられます。

参考文献

  1. EGFR 阻害薬に起因する皮膚障害の治療手引き ―皮膚科・腫瘍内科有志コンセンサス会議からの提案―(https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/news/s_20170228egfr.pdf)

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「爪囲炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app