概要
産褥熱とは、分娩後24時間が経過してから10日以内に、38℃以上の発熱が2日以上続く場合を指します。子宮や腟、外陰部、腹腔内、乳腺への細菌感染などによって引き起こされます。
産褥熱は単に高熱が出るだけでなく、下腹部痛や悪臭を伴う悪露(分娩後に子宮から排出される分泌物)などの症状が生じ、重篤化した場合は子宮内膜の壊死や敗血症を引き起こす恐れもあります。基本的な治療は抗菌薬の投与ですが、骨盤内に膿の塊が形成されたり組織の一部が壊死したりする場合には手術が必要になることもあります。
原因
産褥熱は、分娩の際に子宮などについた傷から細菌が体内に入り感染を引き起こします。もっとも多いのは悪露がうまく排出されず子宮内に停滞し、細菌が増殖して発症する産褥子宮内膜炎です。そのほか、前期破水や切迫早産、絨毛膜羊膜炎、帝王切開なども産褥熱の原因となり得ます。
なお、糖尿病や自己免疫性疾患などを患っていたり免疫抑制薬を使用していたりする場合は、免疫機能が低下することにより細菌感染が起こりやすく、産褥熱の発症リスクも高まるため注意が必要です。
症状
分娩後、24時間以降10日以内に、38℃以上の発熱が2日間以上続きます。
産褥子宮内膜炎が原因の場合、多くは分娩後3~5日頃に発症し、発熱や下腹部痛、悪臭を伴う悪露などがみられるようになります。感染が進行すると子宮の組織が壊死したり、子宮の周囲にある臓器に感染が広がったりすることもあります。
なお、細菌が血液に入り、敗血症を引き起こした場合は、意識低下や低酸素血症などをきたすほか、多臓器機能不全症候群や播種性血管内凝固症候群(DIC)に進展する可能性もあります。
検査・診断
産褥熱が疑われる場合には、炎症の程度や原因菌を特定するために血液検査のほか、悪露や膿、血液などを採取して培養検査を行います。
また、必要に応じて子宮内に胎盤の一部など残っているものがないかを確認するために経腟超音波検査などの画像検査を行います。
治療
産褥熱の基本的な治療は、原因菌に則した抗菌薬の投与です。また、子宮内に胎盤の一部や悪露がたまっている場合は、子宮収縮薬の投与や子宮内洗浄を行い、残留物の排出を促します。
膿の塊が形成されるようなケースでは抗菌薬の投与のみでは十分な治療効果が得られないことが多く、膿を出すためのドレナージ(管を通して体外への排出を促すこと)や、重症度が高い場合には子宮摘出手術を行います。
予防
産褥熱の原因は多岐にわたり、予期せず発症するケースも少なくありません。分娩前後は体調に注意し、何らかの症状があるときは速やかに治療を開始することが大切です。
医師の方へ
「産褥熱」を登録すると、新着の情報をお知らせします