概要
精巣上体炎とは、精巣の後方に位置する「精巣上体」に炎症が生じうる状態を指します。精巣上体炎では、陰嚢の脹れや痛み、発熱を認めます。細菌の感染に関連して発症することがあり、性感染症としての側面を持つ場合もあります。また、小児においても精巣上体炎を見ることがありますが、アレルギー性紫斑病や先天性疾患が原因となることもあります。
精巣上体炎は急性の炎症反応として発症することもあれば、炎症が慢性化して慢性精巣上体炎の状態になることもあります。精巣上体炎では、陰嚢に痛みや腫れを呈する病気(精索捻転や精巣腫瘍など)との鑑別が必要となります。抗生物質を含む適切な治療を受けることで完治を望むことができる疾患であるため、早期の段階で医療機関を受診し適切な診断の元、治療を受けることが重要です。
原因
精巣上体とは、精巣の横にある器官です。精巣でつくられた精子は、精巣上体を通過し、精管とよばれる管に流れ、最終的に尿道につながります。
精巣上体炎は、精巣上体おいて炎症が引き起こされている病気です。多くの場合は、尿道を介して逆流性に病原体(代表的には大腸菌です)が精巣上体に到達して炎症が発生することになります。
尿道感染に関連して発症することのある精巣上体炎ですが、年齢に応じてバックグラウンドに異なる部分もあります。高齢者であれば、前立腺肥大症、尿道狭窄、膀胱結石などが背景にあることで精巣上体炎を発症します。
一方、若い方の急性精巣上体炎は、尿道炎(性病の一つです)から広がることがより多くあります。尿道炎の原因であるクラミジアや淋菌が炎症の原因になります。小児における精巣上体炎は、細菌感染以外にも例えばアレルギー性紫斑病が原因となることもあります。
炎症の急性反応として精巣上体炎が発症することもあれば、急性期の治療が不十分となり病原体が精巣上体の中にこもり慢性化する、もしくは結核などの特殊な病原体が原因となって炎症が慢性化することもあります。結核菌は肺に感染したとしても、血液の流れを介して泌尿器系にも到達し、精巣上体炎の原因になりえます。
症状
精巣上体炎では、急性か慢性かによって症状の出現様式が異なってきます。急性精巣上体炎では典型的には精巣上体の軽い痛みで始まり、やがて陰嚢全体に痛みが広がります。また、陰嚢が赤く腫れてきます。足の付け根や下腹部にも痛みが広がることがあります。その他、発熱や排尿時痛、尿道からの排膿を認めることもあります。
感染が周囲組織に広がると、陰嚢内に膿が貯留することもあります。また、糖尿病やステロイド内服中の患者さんにおいては炎症の波及が生じやすく、陰嚢から周囲へとさらに波及し、フルニエ壊疽という病気を起こすことがあります。
慢性精巣上体炎では、精巣上体のにぶい痛み、違和感が長い期間続きます。急性精巣上体炎で見るような発熱や急激な陰嚢の腫れ、激しい痛みなどはありません。
左右両方の精巣上体に炎症が生じると、精子の排泄に悪影響が生じることもあります。この場合には、男性不妊になることもあります。
検査・診断
急性精巣上体炎は、陰嚢の腫れや痛みにて発症します。炎症状況や尿への病原体の混入を確認するために、血液検査や尿検査が行われます。また、急性精巣上体炎と同じような症状を呈する疾患に、精索捻転や精巣腫瘍などがあります。これら疾患と精巣上体炎は治療方針及び緊急度が大きく異なります。そのため、超音波検査を代表とした画像検査を行うこともあります。急性精巣上体炎では、炎症反応を反映して血流が豊富になっているため、精巣上体への血液が増加していることを超音波ドップラーにて確認することになります。
治療
急性精巣上体炎では、安静及び抗生物質による治療が基本となります。安静の保ち方は、運動を避ける程度でも構いませんし、陰嚢を持ち上げて冷やしつつベッド上安静が取られることもあります。また、また、サポーターをしたり、きつめのパンツをはいたりして、陰嚢を固定することでも症状緩和を期待することができます。痛みが和らぐかもしれません。
抗生物質としては原因となる病原体に効果が期待できるものを使用します。性感染症としてクラミジアが原因となっている場合には、テトラサイクリンなどの薬剤を用いて、パートナーも含めての治療が必要となります。また、結核菌による炎症の場合は、抗結核薬という薬による治療を行います。具体的には、イソニアジド(イスコチン)、リファンピシン(リファジン)にストレプトマイシンもしくはエタンブトールを組み合わせた治療になります。
菌が見つからず原因が分からない場合には、痛み止めなどで症状を和らげるような治療を行いつつ、様子をみていきます。色々な治療を行ってもよくならない場合は、精巣上体または精巣そのものを摘出することもあります。
医師の方へ
精巣上体炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「精巣上体炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が12件あります
薬が終わったあとの射精について
2週間ほど前に精巣上体に菌が溜まって炎症を起こしてると診断され、約二週間分の抗生物質を全て飲み終わりました。しかし、その日の夜中に夢精してしまいました。これは大丈夫なのでしょうか。また、射精等はいつまで控えるべきでしょうか。よろしくお願いします
クラミジアの検査方法について(男性)
生理が終わったばかりなのに、なんとなく、おりものの多い感じと性交時の違和感があり、婦人科にいったところ、クラミジアの感染を起こしていました。 性交渉は同棲中の彼氏としかしていないのですが、彼氏は身に覚えがないといいます。 検査の方法は泌尿器科で尿検査をしてきてなんともなかったと検査結果を持ってきました。女性との検査方法に違いがあるみたいなのですが、結果って一回できちんとわかるものなのでしょうか。 正直疑っています。
睾丸にシコリ
息子が3日前に男性の睾丸の中にシコリがあり今日、泌尿器科に行きました。レントゲン、エコーはなく尿検査はありました。後は先生が手で触っての診察でした。潜血反応±、白血球が+(尿一般)と書いてありました。息子が先生から説明されたのが精子を作る横に2つシコリがある(1個は良く男性にあるが2個は珍しい)炎症をおこしている。と言われたそうです。1週間後に病院受診。エコーがあるそうです。尿の菌は何か原因を調べましょう。と言われたそうです。薬を1週間毎朝食後に飲むようにもらいました。治らないと不妊症になりやすいとも言われたそうです。ガンが親の私は心配になりました。ガンの事は何も言われなかったそうですが可能性はありますでしょうか?
3ヶ月前から時々、ヘソの右下がチクチクと痛い
痛みは、1回/日あるかないかで、チクチクと数秒で無くなる。 何科を受診すればいいか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。