インタビュー

網膜剥離のリスク要因

網膜剥離のリスク要因
大路 正人 先生

滋賀医科大学眼科学講座 教授

大路 正人 先生

この記事の最終更新は2016年04月16日です。

どのような素因を持った人が網膜剥離にかかりやすいのかという問いに対しては、加齢と近視が挙げられます。網膜剥離は生活習慣や遺伝的な要因はほとんど考えられないため予防的な措置はとれず、自覚症状を持って疾患を判断するしかありません。網膜剥離のリスク要因と、近年のトピックについて網膜硝子体疾患のスペシャリストである滋賀医科大学眼科学講座教授の大路正人先生にお話をしていただきました。

中高年の方に多いのは、年齢とともに硝子体の中のゼリー状の液体がさらさらした水のような液体に変わって後部硝子体剥離が起こりやすくなるからです。また、近視眼では眼球の長さが長く、網膜の周辺部が薄く変性して、萎縮性の丸い裂孔(円孔)を生じやすくなるからです。

このほかに、白内障手術を受けた人は、水晶体を取り出したことによって硝子体が眼球の前方に移動し、後部硝子体剥離が起きやすくなる傾向があります。また、皮膚や骨、筋肉、内臓などの各器官を結びつけ、支持する結合組織に先天異常がある「スティックラー症候群」の患者さんは高い確率で網膜剥離を発症します。これはごくまれな遺伝病の一つであり、網膜剥離そのものが遺伝するということはありません。

以上のことを考えると網膜剥離は予防のできない病気ということもできます。飛蚊症などの自覚症状がある場合、すぐに受診し、進行する前に治療を行うことが一番の予防だといえます。

硝子体手術では、眼球内の圧力を一定に保つために灌流液と呼ばれる液体を注ぎながら硝子体の中の液体を吸引・除去します。そして吸引カッターで硝子体の中の液体を除去・吸引します。また、眼内は暗いので手術中は、照明ファイバーで照らしながら行います。このため、灌流液注入用、カッター用、照明ファイバー用に3つの孔を開けて手術が行われます。硝子体手術が世界で初めてされたのは1970年のことです。当時は17ゲージ(1.4mm)という手術器具の太さだったのが、それから2~3年で20ゲージ(0.9mm)になりました。以降、30年ほど20ゲージの時代が続きましたが、その後23ゲージ(0.65mm)、25ゲージ(0.5mm)となって現在では27ゲージ(0.4mm)になっています。20ゲージの時代は、結膜を大きく開けなければならず、それを縫っていました。27ゲージの現在では、開く孔が小さいために縫わなくても自然に閉じるようになりました。このため、患者さんの負担が減っただけでなく、炎症も減っています。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

関連の医療相談が22件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「網膜剥離」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
実績のある医師をチェック

網膜剥離

Icon unfold more