原因
細菌性肝膿瘍
細菌性肝膿瘍は、細菌の感染によりできた肝膿瘍です。なかでも、以下のようなケースが多いといわれています。まず、急性胆管炎や急性胆のう炎といった肝臓の近くの臓器に生じた細菌感染症が直接肝臓に及んで起こるものです。また、急性虫垂炎(いわゆる「もうちょう」を指す)などお腹のなかで生じた細菌感染症が元となり、血流を通して肝臓にも感染が起こるものも多いとされています。
近年では、Klebsiella pneumoniae(クレブシエラ・ニューモニエ)という菌による成人の肝膿瘍が増加しています。特に糖尿病のある方では急激に重症化する恐れがあり、注意が必要です。
アメーバ性肝膿瘍
アメーバ性肝膿瘍は、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)という寄生性の原虫による肝膿瘍です。主に赤痢アメーバの嚢子(シストとも呼ばれ、生物体が一時的に休眠状態になったもの)に汚染された飲食物を口から摂取することで感染を起こします。
アメーバ性肝膿瘍では、口から入ったシストが小腸で栄養型と呼ばれる形に変化し、さらに大腸に達すると粘膜に潰瘍をつくり粘血便や下痢、腹痛などの症状を起こします。このような状態を腸管アメーバ症(アメーバ性腸炎)といいます。このうち、肺や皮膚など腸管以外にも病変が及ぶことがあり、これを腸管外アメーバ―症と呼びます。アメーバ性肝膿瘍は、腸管外アメーバ―症の一つです。
医師の方へ
「肝膿瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします