治療
肺分画症が胎児期にみられた場合でも、多くは妊娠を継続することが可能です。しかし、胎児水腫の状態に陥ると、胎児に対しての治療介入(胎児の胸に針を刺して胸水を抜くなど)が検討されます。胎児の状態によっては、満期に達していない場合でも早期の出産を計画します。この場合には分娩後に赤ちゃんの状態が安定しないことも予測されるため、新生児医療に特化した施設での分娩が勧められます。
肺分画症は、異常な血管構造を含めて、異常な肺を手術的に摘出する治療方法がとられます。無症状のままで発見されることもある疾患ですが、肺分画症の異常構造物を放置することで肺炎を繰り返す可能性があることや、心不全を続発するリスクが伴うことなどを考慮して、手術介入を行うことが前向きに検討されます。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「肺分画症」を登録すると、新着の情報をお知らせします